関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
心情円盤・心情曲線
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
授業を変える! 構造的な板書の工夫
ダイヤモンドランキングを活用した板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
福原 正和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ダイヤモンドランキングの活用 ダイヤモンドランキングを活用した授業を行う場合、プレゼンテーションソフトによる視覚的効果で生徒の興味・関心を高めることができる。同時に板書にも工夫を加えれば、より充実し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
教材の話の流れを大切にした板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
田上 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書で子どもの思考を焦点化する 一つの教材には、さまざまな道徳的価値が含まれています。よって、板書は、その時間に子どもに何について考えさせるのかを明確にするためにとても大切なものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
子どもの話し合いを中心にした板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐藤 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いの中心を板書の中心に 私は、授業を構想する際に、板書を考えながら発問を構成している。黒板の中央は、子どもの視線も自然と集まるので、板書の中心に中心発問を位置づけると効果的であると考える。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
登場人物の考えなどを対比した板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物に対する子どもの思い 道徳の時間において、登場人物の心情に共感しながら登場人物が大切にした心情や心構えを考えていくことは、授業スタイルの王道と言えるかもしれません。しかし、登場人物の心情の全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の変化を明確に出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「学級全員の共通のノート」である板書には、教材の内容の理解を助けたり、生徒の思考を整理したりするなどの重要な役割がある。必ず板書計画を立てて授業に臨んでいるが、発問をしながら生徒の意見をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の葛藤を引き出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の名作と呼ばれる教材には、主人公が「A」か「B」か、「する」か「しない」か、「YES」か「NO」かで心を揺らす葛藤場面のあるものが多い。「二わのことり」では「うぐいす」か「やまがら」か、「絵はがき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
縦書きと横書きの差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
橋 純
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の縦書きか横書きかは教科書の書字方向に合わせることが多い。それにならえば道徳も縦書きが多くなるはずであるが、縦・横どちらも成立している。他教科ではあまり見られない傾向だが、この板書の多様性が道徳の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
右からの板書とそれ以外からの板書の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
橋 純
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の左右の違いは、文章を書き進める書字方向の違いによるところが大きい。つまり、右からなら「縦書き」、左からなら「横書き」という形式的な違いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 発問カードの活用には、教師の意図する方向に子どもを向かわせるという懸念もあるので、使わない方がよいという考えを聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
子どもの発言を個別に書くこととまとめて書くことの差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもの発言を個別に書くことには、どのような利点があると考えられるでしょう。 子どもたちは自分の発言が板書されることで、自分の考えが認められたという満足感を得ます。そして発表意欲を高めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
教師がする板書と子どもがする板書の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
捧 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
二十年ほど前、静岡市立安東小学校へ視察に行かせてもらった。二年生の社会科の授業では、子どもから出た問題「郵便屋さんは本当に間違えずに郵便を届けられるのか」を話し合っていた。板書も子どもがしていた。時々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
黒板と電子黒板の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
捧 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
電子黒板には、様々なよさがある。画像を映し出せる。動画を流せる。書き込むこともできるし保存もできる。デジタル世代の子どもたちの興味を引きつける魅力が満載である。特に、音声認識の弱い子でも視覚に訴えるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
板書編
(40)退屈させない板書を目指して
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
13つの工夫 @ 考えるきっかけづくりの工夫 A 考えを深めさせる工夫 B 表現したくなる工夫 2実際の指導から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
事前・事後の指導と効果的関連をもたせた「裏庭でのできごと」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の資料の中には、会話の部分が多いものがある。例えば、文科省の『中学校読み物とその利用』の中の「裏庭でのできごと」である。今回、この資料を用いて、指導案上でも、より価値に迫れる役割演技を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
変幻自在に、子どもの心にズバッと!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに どうすれば、子どもたちの心により深く届くだろうか。そのことを真剣に考えるようになったきっかけは、終末部分でいつも上すべりになってしまった説話の経験だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
メールと同じだよ!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙という媒体を用いて 今の時代、携帯電話の普及で、メールが一般的となり、手紙という手段は、あまり使われなくなった。その携帯電話でのメール交換などは、中学生の中でもかなりの割合で経験している。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
赤と青の立場、あなたはどちら?
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業をすすめる上でも、生徒を指導する上でも、大変重要な要素がある。それは、生徒が心を開いているかどうかということである。心が開いた状態でなければ、言葉一つ一つが入っていかない。だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
子どもの心をひらく─感謝の心を扱う留意点
生んでくれって頼んだことないよ
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近、青少年たちのいのちを軽視した犯罪が、毎日のように報道されている。特に、母親を殺害した事件は衝撃的であった。自分のクラスに目を移してみても、相手の気持ちや思いなどを無視した言動が多々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る