詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 発問カードの活用には、教師の意図する方向に子どもを向かわせるという懸念もあるので、使わない方がよいという考えを聞きます。 しかし、授業のねらいに迫るよう、教材を選定・分析し発問の組み立てを考えるのは必要不可欠なことです。子どもたちが考えやすい発問やわかりやすい板書となるなら、発問カードを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
子どもの発言を個別に書くこととまとめて書くことの差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学公民/私たちと経済
よりリアルで身近な事例の提示で学習を深め・広げる
社会科教育 2015年8月号
授業を創る
説明を活動化させる
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る