詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
子どもの話し合いを中心にした板書テンプレート
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
佐藤 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いの中心を板書の中心に 私は、授業を構想する際に、板書を考えながら発問を構成している。黒板の中央は、子どもの視線も自然と集まるので、板書の中心に中心発問を位置づけると効果的であると考える。子どもの発達段階に応じて、場面絵や教材中の言葉等を提示するが、思考が焦点化されるように、提示教材過多にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
枠ワク! 板書テンプレート
子どもの話し合いを中心にした板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
効果的な補充的指導の開発―中学校
補充的指導でこそ可能になること
国語教育 2004年9月号
なぜ「愛国心教育」が問題にならないのか
占領の呪縛を脱して、健全な歴史教育内容の回復を
現代教育科学 2003年5月号
授業に役立つホームページ
教科学習/調べて楽しいホームページ
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
効果的な勉強法のすすめ 8
小学校低学年/一人一人に声を出させる
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る