関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 変わることと変わらぬこと
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近「今度、道徳が大きく変わるんですね」と聞かれることが多くなってきた。私はその問に対して「基本的には大きく変わることありません。ただ授業について工夫や改善が今以上に求められるのではないですか」とこた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 道徳についてなぜ、何を考えるのか
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時代の変化が求める「考える道徳」 道徳教科化に伴う「考える道徳」への転換は、思いのほか大きな変化になるかもしれない。「読む道徳」でめざされたのは、読み物資料の登場人物の心情に読み手が同一化することで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 教材活用編
  • 〔小学校中学年〕多くの道徳的場面を体験させ本音で語り合う読み物資料の活用
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
澤村 力也
ジャンル
道徳
本文抜粋
人は皆、その生活の中で日々道徳的な判断を積み重ねているはずですが、道徳的な気づきを得られるような体験はなかなかないものです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔小学校中学年〕自分とのかかわりを実感し、考える道徳
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
川鍋 太希
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間は、道徳的な価値の自覚を深める時間である。それは、子どもが自分とのかかわりを実感しながら学び、自己の生き方についての考えを深めていく時間ともいえる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔小学校中学年〕自己の生き方を特別活動や総合的な学習の時間と関連づけて
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の目標は、「道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め、道徳的実践力を育成するものとする」と定められており、特別活動や総合的な学習の時間の目標と「自己の生き方について考える」という面で共…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • グループ活動・書く活動編
  • 〔小学校中学年〕心のメモリ図の活用を通して
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松岡 修司
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学年の子どもは、思考力が発達し、視野が広がるとともに、内省する心も育ってくると言われています。このような時期に、「心のメモリ図」を活用して、子どもが自らの生活や考えを見つめながらワークシートに書き表…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • グループ活動・書く活動編
  • 〔小学校中学年〕考える必然性をもたせよう
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主体的に話し合わせるために 私たち大人が会議などで課題を解決するために話し合うとき、急に指名されて意見を述べるよりも、事前に考えをまとめる時間を与えられると安心するものです。ましてや子どもたちにおい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
  • 〔小学校中学年〕子どもの心に残る道徳の授業
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
伊藤 園栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級の実態と道徳授業 異動して一年目。学校の様子もわからず、学校生活のペースもなかなかつかめないでいる担任とは裏腹に、幼さから脱皮し、社会の広がりを感じて元気よく活動する三年二組の子どもたち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • 紙芝居
  • Point1 紙芝居を貼りながら授業を進める/2 振り返りに紙芝居の絵を活用する
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 紙芝居を貼りながら授業を進める パワーポイントで,授業を進めることもありましたが,画面が次々に変わっていき,前を振り返りづらいということを感じていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part1 授業活用編
  • 授業で使える絵本
  • 本当に大事なものって何だろう
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
これは,友達にやさしい気持ちで接し,相手のことを思いやることができれば,自分もまた幸せを感じることができるということを考えさせる絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 紙芝居
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1パワポもいいけど…アナログ派 高学年を受けもったときは、道徳自作教材をパワーポイントにまとめて授業を行っていました。しかし、低学年を受けもってみると、パワーポイントは不向きだと気づきました。パワーポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 規範意識が高まる! オリジナル資料
  • 〔小学校中学年〕どんなときも正しいことをしようとする心をもつ
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 規則や罰則があるからやらない、あるいは報酬や褒美があるからやるという行動基準は、それらがなくなったときに何の役にも立ちません。世の中では、想定外の出来事が起きたり、常に新しいことが起きたり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
  • “アリとキリギリス”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに イソップ寓話「アリとキリギリス」は、夏の間に遊びほうけていたキリギリスが、冬になって食べるものがなくなり、夏にせっせとエサを蓄えていたアリのお世話になるという物語です。この話は、将来の人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 書評
  • 『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
  • 本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に伴い、心情理解の道徳授業から考え議論する問題解決的な道徳授業への転換が求められている。しかし、心情理解の道徳授業の一部改変で問題解決的な学習とする実践も見られるなど現場は混乱状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ