関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 論説/豊かな言語環境と道徳授業
  • 道徳的価値について互いの考えを伝え合う
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における言語活動 学校教育における豊かな言語環境の育成が求められている。道徳教育においても、言葉を生かしてコミュニケーションをはかり、感性や情緒を育んでいくことが大切である。平成二十七年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  円滑でよりよい人間関係を築くために、礼儀正しくふるまうことは大切である。しかし、ちょっとした言葉や態度の行き違いから、互いに傷つけ合ってしまうこともある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕人の長所が多く目につく人は幸せである
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  長所と短所は表裏と言われている。それは、ある一つの判断基準による相対的なものにすぎない。そのため、場面や状況によっては、長所と短所が逆転することがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕面倒だから、しよう
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
本時では、「面倒だから、しよう」という言葉を教材にして授業を行った。 教師は、子どもたちの普段の生活の様子から課題を感じており、この言葉を教材として「節度、節制」「親切、思いやり」「相互理解、寛容」「…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校中学年〕人の役に立つということは、結局は自分のためになるということなんだよ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉は、絵本やアニメで人気の「ムーミン」に登場するムーミンパパの台詞である。 子どもたちは、ほめられる嬉しさから、人の役に立とうと手伝いをしたり、周りに頼まれて仕事を行ったりすることが多くある。し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【「私たちの道徳」編】
  • 〔小学校中学年〕みんなの力を合わせれば、一人でできないことだってやりとげられることがある
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
川村 晃博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉の力 この言葉は、文部科学省「わたしたちの道徳 小学校三・四年」の八十ページに掲載されています。ロンドンオリンピックの競泳男子四百メートルメドレーリレーチームの「合い」の力をテーマにしたページで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【「私たちの道徳」編】
  • 〔小学校中学年〕自分に正直になれば心はとても軽くなる
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
川村 晃博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉の力 この言葉は、文部科学省「わたしたちの道徳 小学校三・四年」の三十八ページに掲載されています。「正直に明るい心で生活すること」の内容項目に関するページにある言葉です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校中学年〕恩返し
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1児童の思考と言葉 子どもたちが「おもしろい」と感じた授業は、「わかる」に加えて、新しい内容や見方、考え方を含んでいる。だから、何かを発見し「楽しい」と感じるのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校中学年〕「けど」言葉
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども同士がピンときた言葉発見! 『きらいさきらい』という絵本を使って、三年生で道徳授業をしたときのことである。何を見ても「〇〇が嫌い」と言う登場人物たちの言動について考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【子どもの発言編】
  • 〔小学校中学年〕「二人の絆が大事だから」「絆の強い、弱いはあるのかなあ」
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉田 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもたちの言葉 道徳の授業を実践していくうえで、子どもたちが発する言葉は命である。子どもたちの言葉を紡ぎながら「ねらい」に迫っていくことが道徳の授業の醍醐味とも言える。これまでの授業の記録を見返し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (3)桜は桜らしく,梅は梅らしく,自分は自分らしく
  • 活用場面【A−(4)個性の伸長】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
三ノ輪 真人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『古今著聞集』というお話の中に,桜梅桃李(おうばいとうり)という言葉があります。これは,春に咲く,桜,梅,桃,李(すもも)の四つの花のことを表しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (11)信じ合える友に
  • 活用場面【B−(10)友情,信頼】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
三ノ輪 真人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
先生には今でも,一緒に会って話す大学時代の友達がいます。学校の先生が多いんですが,その中でひとり,先生になるための試験に,何度も何度も挑戦している友達がいてね,ここではA君としましょう。あるとき,みん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
  • 【若手の提案】郷土資料をいかした教材の開発
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
三ノ輪 真人
ジャンル
道徳
本文抜粋
郷土資料をいかして 本教材は、埼玉県幸手市の伝承である「ことさんと白いさぎ」をもとに作成した郷土資料文であり、伝承の中に出てくる農村は、本校の近隣の地域である。児童にとっては大変身近に感じやすく、驚き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ