詳細情報
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校中学年〕恩返し
書誌
道徳教育
2016年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1児童の思考と言葉 子どもたちが「おもしろい」と感じた授業は、「わかる」に加えて、新しい内容や見方、考え方を含んでいる。だから、何かを発見し「楽しい」と感じるのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校中学年〕「けど」言葉
道徳教育 2016年2月号
論説/豊かな言語環境と道徳授業
道徳的価値について互いの考えを伝え合う
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校中学年〕行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校中学年〕人の長所が多く目につく人は幸せである
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校中学年〕面倒だから、しよう
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校中学年〕恩返し
道徳教育 2016年2月号
酒井式の新しい広がり PartW 12
アラブの教師たちの「実感」
アラブイスラム圏での酒井式〜その2
教室ツーウェイ 2001年3月号
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
聞き取りマップメモを黒板上で構成する
国語教育 2006年10月号
「知・徳・体」育成に向けての提案
知っていそうで、実はよく知らない「裁判員制度」を授業する
授業研究21 2005年12月号
国語力を確かにつけるための評価をどうするか
小学校/観点を明確にして読み、評価する
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る