関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
論説/新学習指導要領解説「特別の教科 道徳」の改訂のポイント
「これまで通り」を超えた取り組みを
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
宮田 真由美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
1 道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度―示し順の変更の意味は?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回の学習指導要領一部改正で、道徳的心情と道徳的判断力の順番が入れ替わった。学習指導要領には「道徳的実践力」を育成することを、具体的に「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」と記載…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
2 物事を多面的・多角的に考える―どう授業化するか?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学習指導要領の一部改正の告示が公示され、いよいよ「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」)の移行期間がスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
3 内面的資質としての道徳性―道徳的実践力はどう変わったか?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳性とは 画期的な前進である。 道徳教育の目標と道徳科の目標を、「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」と同一にし、わかりやすくし、総合的な取り組みを可能にしたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
4 計画的、発展的な指導―補充、深化、統合と違うのか?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳の時間」の目標 現行の「道徳の時間」の目標は、学校の全教育活動を通じて行う道徳教育の目標をそのまま受け継いでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
5 道徳科の教材―資料が教材に変わってどうなるか?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「資料」から「教材」へ 道徳教育においては、これまで「教材」ではなく、「資料」という表現が一般的にされてきた。この背景には、「教材」という言葉がもつ恣意性、つまり、「教えるための素材」という言葉のニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
6 道徳科の評価―評価はどのようにすればよいか?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
コ満 哲夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳科における評価の意義 道徳が特別の教科となり、特に評価について「何を評価するのか」「どうしたらよいのか」という不安や疑問をもつ教員の声がよく聞かれる。しかし、これまでも道徳の時間の評価は、指導過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
一人一人の意欲的で主体的な学習の姿を引き出すために
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 学習のねらいを定める 多面的・多角的思考を生み出す発問づくりを行うためには,学習指導要領解説にある内容項目に関する概要や指導の要点を熟読します。その後,教材文を読み,内容項目に照らし,その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
子どもを理解し心の動きをイメージする力を
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
宮田 真由美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件1 子どもの実態に合っていること 良い発問は,子どもの実態に合っていることが第一です。 そのためには,目の前の子どもを理解し,発達段階を踏まえ,「ねらい」を押さえた上で「子どもの興味や関心」を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
子どもの顔を思い浮かべて教材研究を!
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
宮田 真由美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 内容項目に関するリサーチ 道徳科の学習をより充実させるためには,教材に向き合う前に,次の時間に扱う内容項目についてのリサーチをすると効果的だ。1つは,道徳教育全体計画でその内容項目が学校の教育活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
板書の授業技術
基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳科の板書」と言われたとき,どんな板書を思い浮かべるだろうか。黒板全体が一つのストーリーになった華やかでダイナミックな板書だろうか。キーワードが掲げられた計画的な板書だろうか。従来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが感動! 最後の道徳授業&「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
第2特集 「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
論説/「特別の教科 道徳」全面実施に向けて準備したいこと
教科化が目指していることを理解しよう
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに いよいよ小学校において「特別の教科 道徳」が全面実施される。道徳教育の重要性を踏まえ、その改善を図るため、「道徳教育の充実に関する懇談会」が発足して以来、いじめ問題への対応や子どもたちの自信…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q1 適切なねらいを設定するための大切にすべき留意点は何ですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森本 一生・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業は、どの教科も年間指導計画に沿って実施されます。道徳も、学級の実態から判断した思いつきや個人の都合で授業を仕組んでしまってはなりません。しかし、結果として、指導内容には偏りがあり、自省の念にかられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q38 道徳の学習で使える手法について教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
眼目 文子・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習の展開を考えるときに、教材を読み、教材について話し合い、終末に説話や学習の振り返りをして終わるという展開を行うことが多くあります。毎週の授業にあまり変化がないと感じることや、もっとよい方法で学習を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q40 ノートはいつ、どのように書かせるとよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
真栄城 善之介・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業中、子どもがノートを使う場面といえば、自分の考えを書くときや振り返りを書くときだと思います。ときには算数のように図や表などを用いて自分の考えを整理することもあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q44 教材をどのように読めばよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
菅野 友将・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科化されるのに伴って授業で教科書が使われることになりますが、現在使用しているものから大きく変わるのでしょうか。また、教材の読み取り方は変わるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q45 教科化に向け、道徳の授業づくりの際に重点を置くことや教科として指導案を書くときの留意点などはありますか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
荒川 沙央里・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化される前の指導案と教科化された後の指導案の書き方の大きな違いや、指導と評価についてどのように指導案を書いていけばよいのか、具体的な事例などがあれば知りたいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
無視を止め事実と向き合う
向山型算数教え方教室 2005年11月号
一覧を見る