関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 論説/超有名資料の魅力・共通点
  • それは、子どもの心に生き続けること
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1有名資料の魅力・共通点に関して  本稿を書くにあたって、まっさきに頭に浮かんだのは、三十年ほど前のこと、当時教育行政で中学校道徳教育をリードされていたE先生ご自身の体験談である。筆者の記憶のみで正確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
  • かぼちゃのつる/きんいろのクレヨン
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
杉江 ゆかり
ジャンル
道徳
本文抜粋
「かぼちゃのつる」タイトルを言うと子どもたちは、笑顔と同時に「何? それ?」と不思議な顔をした。かぼちゃのつるがどんなものか、具体的に写真や絵で示すことで、内容がわかりやすくなる。写真のかぼちゃに、目…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
  • はしのうえのおおかみ/二わのことり
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
はしのうえのおおかみ くまさん おおかみさん うさぎさん うさぎさんをおいかえしたとき 「えへん、へん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
  • 森のともだち/くりのみ
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の工夫 〈場面絵の活用のよさ〉 場面絵を活用しながら、話して聞かせたり、話合いを進めたりするよさとしては、次のようなことが考えられる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
  • ハムスターのあかちゃん/七つの星
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ハムスターのあかちゃんへ おおきくなってね がんばっておとなになってね がんばってうまれたね おっぱいをいっしょうけんめいすうんだよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の落とし穴
  • 〔小学校低学年〕指導方法のとりこになるな
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ある指導方法に固執すると 「道徳の時間」では、資料をもとにして子どもの道徳的なものの考え方や感じ方を高めることが大切である。東京学芸大学は、全国の教師を対象に、指導上効果のある資料についての調査結果…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
  • 実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
  • 〔北海道〕ふるさとに自然を取り戻す
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校区に流れる精進川 本校の校区には、精進川という川が流れている。市街地にあって自然豊かなこの川は、市民が散策したり、子どもたちが川遊びをしたりするなど、この地域の憩いの場となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動植物・自然を愛する心を育てる
  • 実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
  • 〔小学校低学年〕ザリガニの飼育を通して
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ザリガニが産まれた 「先生、マロンが卵を産んだよ。」と子どもたちが私を呼びに来た。生活科の学習で飼育しているザリガニである。行ってみると、メスのザリガニが卵を抱えていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校低学年〕二年間のスパンで学びを振り返る
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生の子どもたちにとって、三月の最後の道徳の時間は、一つの区切りとなる大切な時間である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • この指導法で「生命尊重」に迫る
  • 小学校低学年/『生』を見つめることを大切に
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の児童にとって、『生』と『死』をしっかりと見つめることは難しい。「命が大切であること」は、知識として、どの児童も知っていることである。しかし、一度失われると二度と戻らないことや、昆…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 実践/「家庭」に根ざした道徳授業
  • 小学校低学年/家族の視点に立って考える
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生の子どもたちにとって、家庭はそれぞれ環境こそ異なるが、どの子にも当たり前にあるものであって、「家庭」というものを見つめ直すような機会はほとんどないと考える。また、日常の生活の中で家…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤場面をどう深め、どう調停するのか
  • 小学校低学年/理想とする生き方をモデルに
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生の道徳の授業において、子どもに葛藤が生まれる場面を考えると、《こちらの方が楽ではあるが、困難な方を選択した方が自分のためになる》《だめなことだと分かっているのだが、ついやってしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
  • 実践/私の「最後の道徳授業」低学年
  • 二年生に向けて他者意識をはぐくむ
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月に小学校に入学し、これまで様々な経験を積み重ねてきた子どもたち。次の四月には二年生となり、初めての後輩を迎えることになる。これまでの道徳の時間では、読み物資料をもとに自分の経験や友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • 道徳授業「教師の出どき」
  • 何か言いたそうにしている子どもがいたとき/見下した発言、差別的な発言が出たとき
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業においては、子どもの発言やノートや学習カードへ記入している内容がとても重要である。資料に出合い、これまでの自分の見方や考え方、感じ方、行い方を見つめ直したときに、様々な心の動き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 実録/「道徳授業における金銭教育」
  • 小学校/よりよい使い方を考える
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四年生の子どもたちにとって、お金に対する意識がどの程度であるかを調査したところ、お小遣いをもらっている子どもが七割程度で、その内訳もお年玉や手伝いのお駄賃など様々なものが含まれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 実践/「子どものストレス」を意識した授業
  • 小学校低学年/安心感をもたせることで価値の焦点化を
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校低学年の子どもたちが、はっきりと「これはストレスだ。」と実感することは少ない。しかし、実際には様々な場面で自分が気付かないうちにストレスを感じていると考えられる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 私に『夢』を与えてくれたもの
  • 小学校/自転車から見えたもの
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 娘がライバル 娘が新しい自転車を買った。競技用の自転車である。スキーのアルペン競技をしている娘の夏のトレーニングに、と始めた自転車であるが、いくつかの大会に出場し、顔を真っ赤にしながらペダルを漕…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 実践「ありがとう」の授業
  • 小学校低学年/「こころのノート」のキャラクターを生かした実践
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生の子どもたちにとっては、『ありがとう』という言葉が、そのまま心の中の感謝の気持ちと結びついている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 様々な事情を抱えた子どもと道徳授業
  • 様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
  • 「ワークシートのつくり方」に関しての配慮事項
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
池田 正二郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業において、ワークシートは様々な場面で活用されている。今後、道徳科の評価が本格的に始まると、これまでよりもさらにその重要性が増すことが予想される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 7月号で取り上げた資料の概要
書誌
道徳教育 2015年7月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校低学年 かぼちゃのつる かぼちゃのつるは、自分の畑がまだ空いているのに、他の畑や人の通る道にどんどん伸びていく。忠告してくれるみんなの言うことを聞かずに、自分勝手に伸びていったかぼちゃのつるは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ