関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • 論説/道徳授業の発問を変える「テーマ発問」とは
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業の可能性を拓くために 道徳授業の中で、子どもは学習の行き先をどのぐらい見通しているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • Q&A/7つのQで「テーマ発問」を読み解く
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 「場面発問」は各駅停車で、「テーマ発問」は冒険運転と言われるのはなぜでしょうか? まず、「テーマ発問」とはどのような発問なのかを確かめてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • 場面発問orテーマ発問? 定番資料で授業づくり
  • 〔小学校低学年〕「はしのうえのおおかみ」
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1おおかみに共感する 〈場面発問で組んだ授業〉 資料「はしのうえのおおかみ」で心に響く道徳の時間にしていきたい。低学年の発達特性を考えたら、「役割演技」を取り入れることが有効だろう。役割演技を取り入れ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • 場面発問orテーマ発問? 定番資料で授業づくり
  • 〔小学校低学年〕「二わのことり」
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
佐藤 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二学年二学級での授業記録です。(子どもの反応等について抜粋掲載)  場面発問 @みんながうぐいすの家に行くのを知って、みそさざいはどう思ったか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • 実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
  • 〔小学校低学年〕学級力を高める、児童の問題意識を重視した道徳の時間
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
川口市の東部に位置する川口市立慈林小学校では、道徳の時間の指導過程(学習過程)を改善・工夫すべく研究を進め、六年目になる。「テーマ発問」を生かした道徳授業を展開するにあたっては、次のような経緯がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 状況を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 状況を変えて考える 道徳授業の展開は,教材を基に,物語の状況を捉えて教師が発問を構成します。その場合は,教師は当然本時のねらいにつながるような発問を考えます。しかし,いつも同じようなパターンの発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子ども自身で「問い」づくり
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いは子ども自身がつくる 「『問い』はだれがつくるのか」ということですが,ずばり「子ども(児童生徒)」がつくるのがベストだと考えます。教師や大人の画一的な教えや指導ではなく,子ども自らが問いをもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子どもがつくる問いは,協働的で探求的な学び合いを生み出す 「問い」はだれがつくるのか(山中先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 山中先生の書簡を拝読して 「授業には計画性が必要,子どもの理解は浅い,理想は自問自考」というご指摘はその通りだと論者も考えます。しかし,今日の道徳科に求められているのは「考え,議論する道徳」であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
  • 批判的思考,創造的思考,そしてケア的思考が素晴らしい授業を作り出す(「美しいお面」より)
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在,大学に所属しているが,かつて小学校に勤めていたころには気づかなかったことが多くある。新学習指導要領では,「考え,議論する道徳」が小中学校においてはキーワードになっている。心情面にばかり気を取られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
  • 道徳科における板書の役割とその実際
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学校教育をとりまく、道徳教育の問題が大きくクローズアップされている。これまで、領域として扱われてきた道徳の時間が、「特別の教科 道徳」として新たに教育課程上に位置づけられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
  • 論説A/多様な指導法を推進する立場から
  • 問題意識と主体的な学びを構想する
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」がこれまでの「道徳の時間」にかわって新たに位置づけられた。さらに同年七月には、「学習指導要領解説」が小・中ともに示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
  • 意見/論説@を読んで
  • 未来の学びの扉を拓く道徳授業
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「論説@」を読んで、セオリーと言われるものには、それなりの理由があることを、改めて理解した次第です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • 新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
  • 〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつでもどこでも活用  「特別の教科 道徳」への移行が進み、検定教科書が発行されるまでの間、「私たちの道徳」は、道徳教育を推進する上で大きな役割を果たすと考えます。そこで、この「私たちの道徳」の効果…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業が多くの学校で行われています。「今度研究授業に当たってしまった。準備することがいっぱいあって大変だ」こんな先生の声が聞こえてきます。練習を何回も重ねショウでもやるような意気込みです。しかし、研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ