詳細情報
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
Q&A/7つのQで「テーマ発問」を読み解く
書誌
道徳教育
2014年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 「場面発問」は各駅停車で、「テーマ発問」は冒険運転と言われるのはなぜでしょうか? まず、「テーマ発問」とはどのような発問なのかを確かめてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
論説/道徳授業の発問を変える「テーマ発問」とは
道徳教育 2014年8月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
トリオ学習
道徳教育 2025年7月号
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
道徳教育 2025年5月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
トリオ学習
道徳教育 2024年12月号
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
Q&A/7つのQで「テーマ発問」を読み解く
道徳教育 2014年8月号
シンクロ運動で一体感 3
声を出さないでシンクロできるか
楽しい体育の授業 2015年1月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
近世の日本
「矛盾」を把握させることができる情報の組み込み
社会科教育 2017年7月号
中学生の「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会/徳川三代は,何をめざしたのか!?
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子育てに迷ったときは……一人で悩まない解決法
保護者のネットワークを活用する
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る