関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点 (第9回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「死」を「生」につなげる命の授業を!
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本などの読み物資料を活用し、場面における登場人物の気持ちを追っていくことで、児童に登場人物の気持ちに共感させ、扱う価値に対する自分の経験を振り返らせる展開の授業実践と研究を重ねてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料―良いところ・注意するところ
映像資料の魅力と新たなる可能性に挑む
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の目標を達成し、指導の充実を図るために、魅力的な教材の開発や活用が強く求められている。副読本等の読み物資料に限定せず、時代や社会のニーズに応える多様な教材が求められている。とりわけ、デジタル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
NHK道徳ドキュメントで道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
熊谷 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心に響く映像との出会い 道徳研修会で指導主事の先生から、 「NHK道徳ドキュメントという資料がありますよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
TV番組で道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
山碕 孝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 普段の授業では、年間指導計画に沿って、副読本を使って進めていることと思います。読み物資料を使った授業展開では、その流れを追い、読解指導的な授業になりがちです。そのため生徒は、資料の内容やね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
アニメや映画で道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一導入で子どもの興味を引く いきなり、次のように問う。 ( )に入る言葉は何でしょう。 ・( )とは、充電器…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
YouTubeを活用して道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一YouTubeを活用しよう YouTubeとは、世界最大級の動画共有サイトです。著作権の問題もありますが、世界中のさまざまなコンテンツを手軽に視聴することができます。これらの豊富なコンテンツの中から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
自分で撮影した映像を活用して道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1映像活用の長所と短所 資料を提示する工夫として、ビデオなどの映像を活用する方法が挙げられる。提示する内容を事前に吟味した上で生かすことによってその効果が高められると考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第40回)
身近なものから自然の偉大さについて考える
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 どの学校においても授業化できるよう、特別な自然ではなく身近な自然を題材とする。 〇 本授業では、学校やその周辺にあり、子どもたちが日常目にしている自然を資料とする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
「なるほど!」―全員を主体的に学習に参加させるためのキーワード―
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1目指す授業 全員がみんなの前で自分の考えを出し合える授業 これが私の目指す授業です。しかし、これを実現するのはなかなか難しいです。そこで、ここでは、理想の授業に近づくための第一歩として、一学期によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
クラスで決めた約束を破った
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ルールの作り方 私が学級のルールを作る際に気を付けることは次の一点である。 〇作ったルールは必ず守らせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ワークシート編
(53)ワークシートがなくても「書く活動」はできる
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ワークシートを使う目的 道徳の授業では必ずと言っていいほどワークシートが使われるが、私たちは何のためにワークシートを使うのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳におけるめざす授業像 道徳の授業は、生き方を考えることのできる価値ある時間である。 それゆえ、道徳の授業は、子どもたちにとって「発見」のある時間であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
映像や音楽による授業づくりのポイントは「心にしみよ」で!
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像や音楽のもつ力 命のはかなさをえがいた映画を見て涙を流したり、人との別れをえがいた映画を見て切ない気持ちになったり、懸命に生きる人をえがいた映画を見て勇気づけられたりした経験はだれにでもあるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
この一枚で問題意識を揺さぶる
「いやだ」で子どもの心を揺さぶる
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前のことである。ある保護者から次のような話をうかがった。 卒業して中学生になった子どもたちが道いっぱいに広がって歩いてきたんです。私は、自転車をもったまま歩道の端によけていたら、「じゃま!」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問を生かすための、この工夫
「絵」には、すごい力がある!
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ねらい」の明確化 一人一人の考えを広げ、深めることのできる授業をつくるためには、まず教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
臨時教育審議会と『心のノート』 一九八四年に中曽根内閣の諮問機関として発足した臨時教育審議会は、第二次答申で「徳育の充実」を掲げました。基本的な生活習慣のしつけ、自己抑制力や社会規範を守る態度の育成な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
レベルアップ! 道徳用語解説
問題解決型の道徳授業
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る