詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳におけるめざす授業像 道徳の授業は、生き方を考えることのできる価値ある時間である。 それゆえ、道徳の授業は、子どもたちにとって「発見」のある時間であってほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
「こうして授業力をアップしよう」
「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
道徳教育 2008年7月号
中学校分析
「個」に応答し、「集団」を問い直す
生活指導 2003年11月号
困った場面の対応
Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
数学教育 2019年1月号
「理科離れ」を防ぐ 1
手塚治虫『ブラック・ジャック』で「火山」の授業を行う!
6年「火山による大地の変化」
授業力&学級統率力 2010年4月号
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
地域の実情を軽視した中途半端な学習
総合的学習を創る 2001年7月号
一覧を見る