※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第7回)
  • 問題解決型における板書の工夫
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 問題解決型の道徳授業は、子どもが道徳的問題について自ら考え、主体的に判断し、話し合う授業である。そのため、板書も、子どもたちが考えを深め、話し合えるように創意工夫する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第6回)
  • いじめを許さない問題解決型の道徳授業
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに いじめ問題が社会的に注目され、第二次安倍政権下の教育再生実行会議でも、「いじめ問題等に対応」するために「道徳を新たな枠組みによって教科化し、人間性に深く迫る教育を行う」ことが提言された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第5回)
  • 授業名人に学ぶ問題解決型の秘訣
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「授業名人」と呼ばれる教師の道徳教室を訪れると、子どもが生き方について積極的に学び、考え、判断している姿に感心させられる。ただ参観者の中には、「授業名人だからできるんだ」「資料がいいから」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第4回)
  • 心の声を引き出す問題解決型の発問
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業を創りあげていく中で、発問の果たす役割はきわめて大きい。ハーバード白熱教室で人気を博したマイケル・サンデル教授は、発問の名手でもあった。それでは、どうすれば子どもの心の声を引き出すよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第3回)
  • 問題解決型で定番資料に挑戦!
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 問題解決型の道徳授業でも定番資料を活用することがある。例えば、「はしのうえのおおかみ」「手品師」「泣いた赤鬼」などは、道徳的な問題と向き合い、どう生きるべきかを考える上で、格好の話題を提供し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第2回)
  • グループ活動で問題解決!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業は、子どもが自己の生き方をじっくり考え、よりよく生きる力を育むための時間にしたい。そのためには、自分の殻(思考の枠)を抜け出し、互いに考えを伝え合い、共感的に理解し合い、助言し合う人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第1回)
  • 「心の教育」としての道徳教育
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「子どもがよりよく生きるために道徳授業を充実させたい」。こうした思いは、どの教師にも共通した願いであろう。しかし、その道徳授業は「画一的で実効性がない」と言われ続けて久しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第24回)
  • 感動した自分の心を見つめよう
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳研究でよく話題になる内容項目「敬けん」。「敬けんを取り扱う授業って、ちょっとやりづらいよね。」「敬けんの授業って、したくないよなあ。」という敬けんの敬遠話もよく聞かれます。道徳の時間に学習する内容…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第23回)
  • いじめ問題と向かい合おう
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめ問題…。学校現場では、十分な指導が必要とされます。いじめ問題が起こると、「学級活動、道徳の時間でも対応を!」という声が上がり、そして現場は即対応を余儀なくされます。しかし、道徳の時間は、現実の問…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第22回)
  • する方、される方の両方の立場から考える
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間には、人物ひとりの心情や心情の変化を追求していくことが基本ですが、かかわる相手の気持ちや考えを追求することも大切ではないかと考えました。それは、実際の生活場面では、自分が働きかける方でもあり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第21回)
  • 資料とのつながりを大事にした振り返り
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料を通して学び合った後、自分たちの生活場面を振り返る活動をさせます。今回の実践では、ねらいに迫るために、資料から生活場面へとどのように移行すればよいか、または、どのようにつないでいけばよいかという課…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第20回)
  • 子どもの心に響く板書の工夫
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に子どもたちは、登場人物の生き方と自分の生き方を照らし合わせて考え、友達との話し合いを通して、よりよい生き方とは何か、またどんなよさがあるのかを感じ取っていきます。その子どもの学びの中で、教…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第19回)
  • 主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、読み物資料を基に心情追求をしていきます。その際、子どもは資料に描かれた状況を基にして、主人公の気持ちを考えていきます。そして、子どもたちが考えた気持ちは、子ども自分自身の体験や生活環境と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第18回)
  • 子ども同士の学びのバイパスをつくる
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、授業の中で子ども同士の学び合いのバイパスをつくるというテーマでまとめてみたいと思います。前号との続きの内容となるかもしれませんが、道徳の授業を、教師と子どもだけのかかわりから、子どもと子どもと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第17回)
  • 共感・共有する
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に、心情を追求することはとても大切なことです。しかし、心情ばかりを多様に追求し過ぎて、子どもたちもだんだんと意欲減退になってしまうことがあります。また、子どもたちの発表が一見活発であっても…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第16回)
  • 表情から心情を探る
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で子どもたちの反応として表れる「三大定番」というものがあるような気がします。一つは、「いい気持ち」もう一つは「いやな気持ち」そして「どうしよう」です。この三大定番が発表されたとき、その反応が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第15回)
  • 体感させイメージをふくらませる
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に活用する資料の内容は、多種多様あります。そして活用方法も多種多様です。 「資料を学ぶのではなく資料で学ぶ」という考え方を大切に、ねらいと子どもの実態を踏まえて授業に生かしていきます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第14回)
  • 何を学ぶかを明らかにして
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
クラス替えが行われ、子どもたちも新しい環境で新しい友達と出会い、新しい人間関係を築こうとしています。この時期の特性から道徳指導計画の5、6月には、内容項目「信頼・友情、助け合い」がほとんどの学校で位置…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第13回)
  • 道徳の時間を語ろう
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学年が始まりました。教師も子どもも道徳の時間のリフレッシュスタートでもあります。この新鮮な気持ちを大切に本年度も道徳の時間を充実させていく教師でありたいと思うところです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第12回)
  • 1年間の道徳の時間の振り返りをしよう
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ