※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z (第2回)
  • レベルアップ! 道徳用語解説
  • 道徳的実践力
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 取り上げた資料をラインナップしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料選びの重要性  資料は、子どもを変える力がある。それほど、資料は大切である。つまり、資料ひとつで、授業改善は可能なのである。言い換えれば、資料選びで授業改善を図るのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 子どもに書かせたものを整理してみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもに授業で書かせることについて 私が教師になりたての頃は、道徳の時間で子どもに書かせるのはあまりよくない、なぜなら書くのが苦手な子は道徳を嫌いになるから……と言われていました。今では、道徳指導の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 子どもに道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもは道徳の時間が好きです。間違いという答えはなく、安心して発言できるし、聞いてもらえるからです。そうした道徳の時間のメリットを生かすとともに、教育活動全体で子どものよさを伸ばしていけば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 生徒に道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
岡田 幸博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1アンケート結果から授業を検証する 学年末に道徳の時間に関するアンケートを実施することで、生徒も教師も授業を振り返る機会を設けるようにしています。そのアンケート結果をもとに、生徒は自分の成長を振り返り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業が多くの学校で行われています。「今度研究授業に当たってしまった。準備することがいっぱいあって大変だ」こんな先生の声が聞こえてきます。練習を何回も重ねショウでもやるような意気込みです。しかし、研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業後の生徒の感想を分類しよう 研究授業後にまず行うことは、授業後の生徒の感想が、ねらった内容項目に対してどうであったかを分類することである。題材にもよるが、主に次の三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
  • レベルアップ! 道徳用語解説
  • 価値の明確化
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
価値の明確化とは、一人一人が大切にしているもの(価値)を本人に明確に自覚してもらう、ということである。道徳の時間にこれを行えば、自分の生き方を支える道徳的価値を明らかにすることができる、というものであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
  • 「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
  • 【課題5 実効性】実効性のある道徳授業への質的転換を目指して
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 コロナ禍でこそ道徳授業の拡充を コロナ禍だからこそ,道徳授業の拡充を図るべきである。実効性のある道徳授業とするために,「考え,議論する道徳」へと質的転換を図り,子どもの問題解決能力や…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 話し合いの目的を理解させことができる。 中級 話し合いの価値を実感させることができる。 上級 話し合いの質を高めさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「板書力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 板書計画に沿った確実な板書をすることができる。 中級 子どもの思考の流れに沿った柔軟な板書をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第130回)
  • 【岐阜県】考え議論する多様な道徳授業に挑戦
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科化されて以降,岐阜県では「考え議論する道徳」を創意工夫して多様に展開している様子が見受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第83回)
  • 【岐阜県】考え議論する道徳科での多様な展開
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
先取の精神で道徳授業にチャレンジ 岐阜城を拠点に天下統一を目指した織田信長は,先取の精神で技術革新に努めたことでも知られている。そうした文化を受け継ぐかのように,岐阜県の先生方は,先取の精神で独創的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第12回)
  • 道徳教科化という希望
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業が領域から教科へ格上げされようとしている。私は基本的に教科化に賛成であるが、やはりそこにはいくつかの条件が伴う。教科になることで単にこれまでの道徳授業がただ「強化」されるだけなら、一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第11回)
  • 問題解決型で現実とのギャップを乗り越える
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 現実と道徳授業にギャップがあれば、それだけ道徳授業の意義も薄れていく。たしかに、道徳授業は即効性を求めるものではないが、それでも現実離れした役立たない道徳授業を繰り返すだけでは、子どもから呆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第10回)
  • 気になるあの子に問題解決型でアプローチ
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに どのクラスにも言動の気になる子が二、三人はいるものである。道徳授業は、個別のカウンセリングとは異なるため、基本的には集団指導を主とするが、気になる子には特別な配慮や支援をする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第9回)
  • 問題解決型で指導案を作ろう
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 問題解決型で指導案を作ることは、いろいろ創意工夫が必要であるため、大変ではあるが、それだけ楽しくもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第8回)
  • 自己決定力を高める問題解決型のポイント
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 子どもの自己決定力を高めるために、道徳授業はどうあればよいだろうか。 一般に道徳授業では、読み物資料に登場する主人公の気持ちを理解し、その自己決定を後追いする傾向が強い。それに対して、問題解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ