詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
取り上げた資料をラインナップしてみよう
書誌
道徳教育
2013年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料選びの重要性 資料は、子どもを変える力がある。それほど、資料は大切である。つまり、資料ひとつで、授業改善は可能なのである。言い換えれば、資料選びで授業改善を図るのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業改善=振り返り方エトセトラ
子どもに書かせたものを整理してみよう
道徳教育 2013年3月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
道徳教育 2013年3月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
子どもに道徳授業に関するアンケートをしてみよう
道徳教育 2013年3月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
生徒に道徳授業に関するアンケートをしてみよう
道徳教育 2013年3月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
研究授業を振り返ってみよう
道徳教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業改善=振り返り方エトセトラ
取り上げた資料をラインナップしてみよう
道徳教育 2013年3月号
学級会で「勉強法のコツ」の情報交換
子どもたち自身で見つけだす
心を育てる学級経営 2001年8月号
自分の心を変えるシステムづくり=良薬を求めて
嫉妬心を良薬に変える・心の転換法
学校マネジメント 2007年9月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
5年
分ければ分かる!熟語パズル
向山型国語教え方教室 2006年12月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る