詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第15回)
体感させイメージをふくらませる
書誌
道徳教育
2007年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に活用する資料の内容は、多種多様あります。そして活用方法も多種多様です。 「資料を学ぶのではなく資料で学ぶ」という考え方を大切に、ねらいと子どもの実態を踏まえて授業に生かしていきます。しかし、資料の内容によっては、主人公の生き方に共感したくても、主人公の立場になってイメージしにくい場合もあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 15
体感させイメージをふくらませる
道徳教育 2007年6月号
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
資料の散らばらりと代表値
数学教育 2014年2月号
評価研究特選図書レクチャー 2
『小学校教師のための絶対評価実践マニュアル』『中学教師のための絶対評価実践マニュアル』(鈴木節也・著)
絶対評価の実践情報 2003年5月号
対話型・問題解決の授業づくり 1
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
数学教育 2007年4月号
朝の会・帰りの会
言葉を自分のものとして獲得させる読み聞かせで語彙力を鍛えよう!
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る