詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第20回)
子どもの心に響く板書の工夫
書誌
道徳教育
2007年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に子どもたちは、登場人物の生き方と自分の生き方を照らし合わせて考え、友達との話し合いを通して、よりよい生き方とは何か、またどんなよさがあるのかを感じ取っていきます。その子どもの学びの中で、教師はどうしても変容を求めてしまいたくなりますが、何か変わったかを求めるよりも、どれだけ子どもの心に響…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
算数が好きになる問題
授業への活かし方
楽しい算数の授業 2000年6月号
ほのぼの道徳の時間 9
場面の見方を変えて、発問を工夫する
道徳教育 2006年12月号
体験 私の幼児教育 13
あしたは公文の日
教室ツーウェイ 2000年4月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
意欲を引き出す法則とその道筋を追う
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る