詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第19回)
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、読み物資料を基に心情追求をしていきます。その際、子どもは資料に描かれた状況を基にして、主人公の気持ちを考えていきます。そして、子どもたちが考えた気持ちは、子ども自分自身の体験や生活環境とつながっています(または、体験と生活環境から成る価値観とつながっていると言えるかもしれません)。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
タイルをしきつめて…
楽しい算数の授業 2002年3月号
学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
小学校高学年/子どもが親に話したくなる話を
道徳教育 2007年4月号
これからの道徳授業を構築する 3
『型やぶり』な道徳授業をつくり出す
道徳教育 2010年6月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 12
【歴史】飢餓と戦いの時代からの脱皮
甲斐国「三分一湧水」から
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る