詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第19回)
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、読み物資料を基に心情追求をしていきます。その際、子どもは資料に描かれた状況を基にして、主人公の気持ちを考えていきます。そして、子どもたちが考えた気持ちは、子ども自分自身の体験や生活環境とつながっています(または、体験と生活環境から成る価値観とつながっていると言えるかもしれません)。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
道徳教育 2009年5月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
思考と立式の間を言語でうめよ
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
個と集団、どちらも伸ばす日記指導
「努力のエビデンス」毎日書く行為を数値で自己評価させる効果
教室ツーウェイ 2014年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 6
日系外国人生徒は,今・・・・
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る