詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第21回)
資料とのつながりを大事にした振り返り
書誌
道徳教育
2007年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料を通して学び合った後、自分たちの生活場面を振り返る活動をさせます。今回の実践では、ねらいに迫るために、資料から生活場面へとどのように移行すればよいか、または、どのようにつないでいけばよいかという課題のもと実践してみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
総合的学習と連動する面白クイズ
情報
社会科教育 2007年4月号
記念講演
メディアの裏側から見た部落差別
解放教育 2001年12月号
提言・読書活動の多様な展開を
コミュニケーションと対話で読書を
授業研究21 2005年10月号
授業力向上の7段階
模擬授業・批評からの学び
模擬授業での学びが、「楽しい授業」を生む
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る