詳細情報
体験 私の幼児教育 (第13回)
あしたは公文の日
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
指の動きの微調節がうまくなった三才三ヶ月目に公文教室幼児クラスで体験学習させてみることにしました。幼児や小学生がたくさん来ている為に少しざわざわとしていて、気が散らないかと心配でした。そんな中で、個々進度の違ったB五サイズの小さなプリントを一生懸命、勝手にやっていて、とても不思議な光景でした。分数の…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験 私の幼児教育 36
連載の最後にあたり
教室ツーウェイ 2002年3月号
体験 私の幼児教育 35
氷山の一角
教室ツーウェイ 2002年2月号
体験 私の幼児教育 34
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート2)
教室ツーウェイ 2002年1月号
体験 私の幼児教育 33
私のシングルエイジ教育とその伸び(パート1)
教室ツーウェイ 2001年12月号
体験 私の幼児教育 32
キッズアントレプレナー その4
そして日本発シングルエイジ社長へ
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
体験 私の幼児教育 13
あしたは公文の日
教室ツーウェイ 2000年4月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
意欲を引き出す法則とその道筋を追う
授業研究21 2002年5月号
TOSS体育ニュース 138
7月号
楽しい体育の授業 2013年7月号
TOSSランド 一押し子どもランド 20
子どもが熱中し,何度もゲームに取り組む。そして,知らないうちに「月」の単語を覚えるサイト
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
スターターも簡単じゃない
楽しい体育の授業 2008年8月号
一覧を見る