詳細情報
ほのぼの道徳の時間 (第17回)
共感・共有する
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に、心情を追求することはとても大切なことです。しかし、心情ばかりを多様に追求し過ぎて、子どもたちもだんだんと意欲減退になってしまうことがあります。また、子どもたちの発表が一見活発であっても、教師も「何か物足りないなあ」と思いながら展開してしまうこともあります。こんなときの教師は、「ほかには…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ほのぼの道徳の時間 24
感動した自分の心を見つめよう
道徳教育 2008年3月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 22
する方、される方の両方の立場から考える
道徳教育 2008年1月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
ほのぼの道徳の時間 20
子どもの心に響く板書の工夫
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
ほのぼの道徳の時間 17
共感・共有する
道徳教育 2007年8月号
「言語力の育成」社会科授業の重点は何か
『体験の言語化』と『言語による思考・表現活動の活性化』
現代教育科学 2010年3月号
パフォーマンス・トレーニング 9
自分の失敗(人間性)を笑いのネタにする
心を育てる学級経営 2002年12月号
視点5 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/小学校
3・4年【地域の生産と販売】教材と子どもを一歩近づけるICT活用
社会科教育 2020年2月号
様々な事情を抱えた子どもたち
伝えたいことがあるときこそ、子どもの言葉を丁寧に聴く
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る