関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
他学年とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
保護者とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一保護者にワークシート(手紙)に思いや願いを書いてもらおう 「ワークシートを活用し、保護者とコラボした道徳の授業を創る」そんな授業は、授業者としては、新たなゲストティーチャーが一人来てくれる気がして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
副担任とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 昨年度、一昨年度と二年間にわたり、初任教諭二名の指導を担当した。その間、ダブル担任(二人で担任)という制度でクラスを担任してきたので、担任・副担任で行う授業と同じ状態で二年間道徳の授業実践を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
管理職とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のためのコラボなのか 5年生の「おばあちゃんの心」(文溪堂)を使った道徳授業でのことである。話し合いの中で、「おばあちゃんって働き者だ」「お年寄りの知恵ってすごいよ」と話題が挙がった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
小学生と中学生がコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一職場体験のチャンスを活かす 本校は、王子桜中学校との併設校である。 朝は小学生と中学生の生活委員や教師が校門に立ち、児童生徒分け隔てなくあいさつを交わす。月に一度の避難訓練も一緒に行う。小学校のクラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
地域の方とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
知識・知恵とパワーの交流に 子どもたちが生活する学区を中心とする地域社会には、様々な人たちが住んでおりそれぞれの生活の営みが存在している。世代や職業など様々な違いはあるが、地域の学校やそこに通う子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》終末で「余韻をもって終わる」とよく聞きますが、どういうことでしょうか。
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料を通した話合いも深まり、これまでの自分の生活を振り返りながらこれからの自分の生き方を見つめていく。そしていよいよ授業の最後の場面。ここで、授業者が説話をしたり関連する資料(写真や手紙・歌)などを活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
レベルアップ! 道徳用語解説
価値の明確化
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
価値の明確化とは、一人一人が大切にしているもの(価値)を本人に明確に自覚してもらう、ということである。道徳の時間にこれを行えば、自分の生き方を支える道徳的価値を明らかにすることができる、というものであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを生み出す! 「トリオ学習」大調査
トリオ学習とは?
子どもと共につくるトリオ学習〜クラスの子ども全員が主体的に考え,学びを深める学習を目指して〜
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜトリオ学習なのか @一斉での授業形態の限界 これからの授業において「主体的・対話的で深い学び」や「考え、議論する道徳」を実現していくためには、子ども一人一人が自分の考えをもって、それをお互いに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント11〕ノート・ワークシートを見直す
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノート・ワークシートは何のために? 「えっ、道徳授業ってワークシートを書かせるんでしょ?」 予めいくつかの設問があるワークシートを配布し、順次子どもに書かせていく……というような授業スタイルを目にし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント12〕チーム道徳のススメ!
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業、一人で悩んでいませんか? 「道徳授業は学級担任が行うことが基本!」 私も小学校の教員になりたての頃は一人で思い悩んでいたものです。マニュアル的に「こうしなければ道徳の授業じゃない!」と一人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ねらいとはずれた発言をどうするか 発問に対して、子どもの発言内容が教師の思惑通りではない、意図したねらいからずれている……ということは、道徳授業に限らずよくあることです。(ちょっと違うんだけれどな……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
発問研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「泣いた赤おに」で授業を創る 浜田広介の名作「泣いた赤おに」は、国語の教材として、低学年(二年生)で扱われています。子どもにとって、「泣いた赤おに」は、一度は読み聞かされている、そして、どこかで絵本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 指導案検討=ブラッシュアップの物語
ベテラン発:若手の指導案は、まずここを見る!
自分の頭で考えた指導案かどうか
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分の頭で考えた指導案かどうか 指導案の話をすると、「指導案通りの授業はない!」という声を耳にします。道徳授業に限らず、子どもの学習活動をいくら予想しても、必ずそれ以外の反応が出てくる……したがって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「手品師」・「オトちゃんルール」
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料について 「手品師」といえば、知らない人がいないくらい有名な資料です。この資料で研究授業を行うことは、畏れ多くって……と、ためらいを感じる人も多いでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 悩み解決! 道徳授業を成功させる6の秘訣
Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
ワンパターンの授業から抜け出すにはどうすればいいですか?
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ワンパターンの授業のパターン ワンパターンの授業とは、文字通り一つの型だけの授業ということになります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
定番資料のワークシート=定石と新提案
「泣いた赤おに」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料「泣いた赤おに」 「泣いた赤おに」は、中学年【信頼・友情】の定番資料ですが、活用の仕方によっては一年から六年、さらに中学校まで使える資料です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
YouTubeを活用して道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一YouTubeを活用しよう YouTubeとは、世界最大級の動画共有サイトです。著作権の問題もありますが、世界中のさまざまなコンテンツを手軽に視聴することができます。これらの豊富なコンテンツの中から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
“発問”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一発問をちょこっと変えてみよう 「ポカポカと青おにの頭をなぐっているとき、赤おにはどんな気持ちだったでしょう」およそ、基本的な発問は、……のとき、……しながら、(主人公〇〇は)どんな気持ちか、どんなこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
資料の深読み研究―どんな方法があるか
資料の背景を調べてみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料の背景を調べる面白さ 「銀のしょく台」(寛容・謙虚)では、ジャンがなぜ二十年近くも投獄されたのか、原作「ああ無情」(少年少女世界の名作文学・小学館)に当たってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
保護者と創る道徳参観授業のアイデア
子どもの成長記録を映像で流して感動を演出しよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳参観授業にチャレンジ 保護者向けの授業参観などで道徳授業にぜひチャレンジしてみましょう。その際、保護者にも参加してもらうことを通して、子どもにも参観者にも感動的な授業を演出してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る