※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ほのぼの道徳の時間 (第10回)
  • 道徳の授業をつくる実態調査の考え方・つくり方
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第9回)
  • 場面の見方を変えて、発問を工夫する
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第8回)
  • 具体的な形(行為)に表す活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第7回)
  • 道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第6回)
  • ゴールから迫り心情の変化を実感させる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第5回)
  • 何を見ているかで考えは変わることを実感させる
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第4回)
  • 身近で日ごろお世話になっている人ってどんな人?
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第3回)
  • 人と人の心がつながる喜びを実感させる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第2回)
  • 心の弱さを断ち切る爽快感を味わわせる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第1回)
  • よさを感じさせるために『力』を考えさせる
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
  • 新しい時代に対応した板書の在り方
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科化されたことで,さらに力強い授業実践が求められる道徳。「考え,議論する道徳」に重点化されたことで,さらに質の高い学びが求められる道徳。そこに,GIGAスクール構想によるICT機器の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 現代に、昔話、民話、イソップ話などの寓話が伝わっている。子どもたちに夢や豊かな想像力を働かせてくれる、大切な文化である。それらの話を道徳の資料に活用するときのポイントを、以下の質問で答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 論説/道徳板書活用論
  • これまでの板書からこれからの板書へ
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもの思いと教師の意図の融合  道徳の授業が終わってすぐにすることは、教室の後方から板書の全体像を見て、子どもたちの道徳学習の歩みを確かめることです。そこで「今日の子どもたちの学びは確立されたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 論説 「子どもの心に届く教師の語り」
  • 教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもに語るということ  人は、その歴史の中で道をつくり、近道をつくってきた。すみやかに目的地に着けるようにすることが、文明の証でもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 子どもと「幸せ」について語り合おう
  • 「お金」と「幸せ」と内容項目「勤労」
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもから、 「お金持ちであれば幸せなの。」 と問われたら、簡単に答えは出せないような気がします。それは、幸せに対する価値観がそれぞれに違うから当然なことかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「子どもの発達をとらえる」
  • 心の発達状況を生活の中にみる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもの心は発達する。生まれながらに備えている性格や能力が、成長に伴って、家庭環境や家族、友人、学校の教師、社会の人々の刺激を受けて発達をとげていく。その、顕著な事例を以下に、一・二年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 「ありがとう」の思い出
  • 小さな雪だるま
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が小学校一年生の時のことです。 私は近所の子どもたちとなじめずに家でさびしい毎日を過ごしていました。学校でもみんなとうまく話ができず、学校が楽しいとも思えませんでした。しかも、学校へは三キロもある谷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『心のノート』を、どう活用するか
  • 『心のノート』を、こう活用する
  • 道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校教育と家庭教育との接点に ◇学級父母会の話題にする 学年始めや学期末の父母会には、父母に心のノートを持参するよう伝えておきたい。そして、教育方針、子どもの実態、子どもの成長の様子を話題にすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
  • 副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
高山 咲絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は小学校教員を目指している大学生である。昨年、母校の小学校での教育実習において、六年生の道徳の授業を実践することができた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
  • 一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 心に響く道徳の授業をつくっていくためには一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶっていくことが大切だと思います。授業をつくる上で私が心がけてきたことをいくつかお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ