関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
推進教師必読!「諸計画の整備と備品管理」
〔中学校〕道徳推進教師として期待されるナビゲーターになろう
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔中学校〕学校全体を循環させる目標を描く
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「不安」を「信頼」に換える出会い フレッシュ教員、フレッシュ生徒を迎え入れ、学校は、また新しい一年のスタートラインに立った。この日を迎えるため、学級担任のみならず、副担任もそれぞれ分掌を任され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
実践/「年度初め」の道徳授業
〔中学校〕この学級で道徳の授業できるとかいな?
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 転任先の学校・学級 私が教師になって4校目の学校に赴任し、(現在の学校ではありません)二学年の担任のときです。学級開きでは、すべて空振りでした。何しろ話を聞けないのです。何か説明しても、あとから「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
実践/「年度初め」の道徳授業
〔中学校〕輝け!「私」―見つめよう!「なりたい自分」はどんな自分?―
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分にしかできないことだから また新しいクラスが生まれた。四月の学級開きを控えて、あれこれと準備に追われる一週間は忙しい中にも新しい出会いを待つウキウキした気持ちが大きい。約四十人の生徒たちを迎え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「ワークシート」をチェンジ
〔中学校〕グラフや挿し絵など、視覚的な情報をプラスして
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1文具とワークシート ユニバーサルデザインを取り入れた道徳という課題に、十数年前、小学校の院内学級から中学校に入学してきた女生徒のことを思い出した。小児マヒで歩行困難な彼女のため、大急ぎで階段に補助手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔中学校〕人物探訪の12人、この人知ってる? 知りたい人、★いくつ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
願わくは、「私たちの道徳」を生徒が自主的に活用することであり、できることなら家に持ち帰り夕飯の一時、話題にしてくれることである。しかし、そう簡単にはいかない。「学校の配付物が届かなくて、PTAのお知ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
まだまだあります!“寓話・昔話”―おススメベスト3と活用例
〔中学校〕昔話とイソップ寓話を比べてみたら
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ウサギとカメ」と甲子園 かつての卒業生K君は県下でも屈指の野球強豪校に入学。慣れない寮生活にさぞや苦労しているかと思いきや、久しぶりにあった彼は元気で、何と私や一緒に来たクラスメートに監督から聞い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
実践/“気になるあの子”のために行った道徳授業
〔中学校〕“ネットトラブルを抱えている子”のために行った道徳授業
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつのまに…ネット依存 NHK連続テレビ小説ドラマのファンとして「あまちゃん」を楽しく視聴させてもらった。天野アキ、「じぇじぇじぇ!」天真爛漫、こんな女子高生がいたら、周りの人はどんなに元気をもらえ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
私の学級掲示―ここに一工夫!
道徳の授業開き、個々の夢や願いをファイルにのせて
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
新しいクラスがスタートした。縁あっての同級生、まさに「一期一会」この出会いに感謝し、互いを思い遣れる集団に……と願う。担任とて同じ「縁あっての出会い、よろしくね!」新たな気持ちで新年度を迎えるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “役割演技”の力を問い直す!
役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
「中学生でも取り入れられるでしょうか?」
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一中学生でも、OK 「スーパーサイヤ人になりたい」なんて言ったりする中学生(中一男子)もいる。これはちょっとふざけすぎと思うが、今ある自分と違う自分に変身してみたいとの願望は、誰しもが少なからずもって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“道徳授業(中学校)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一友情、忘れられない出来事 友達との絆という言葉から、真っ先に思い出されるのはかつての勤務校での全校マラソン大会。江戸川の土手にて男女別で実施、確か3qを折り返しての6qコースだった。重量級のW君は持…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
(書き×描き)パワーを生かして伝える、自分自身、そしてあなたへの想い
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 十五歳、進路選択の不安を道徳で 三年生も二学期の後半ともなると進路決定に向けて教師も生徒も忙しい。進路面談、模擬面接などやらねばならぬことがいっぱいである。「道徳の時間」に…などとの思いがつい頭を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
中学校/『マネー情報 知るぽると』を活用しての道徳授業
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二万円を超える携帯電話の請求がきて親にしかられたとか。体操服やめがねの忘れ物があっても取りに現れないなど。今時の中学生は? と首をかしげたくなることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
実践/「伝え合う力」を育てる授業
中学校/信頼を築いてこその、キャッチボール
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「伝え合う力」で思い出すこと かつて甲子園を目指し野球部で頑張っていた生徒がいた。中一なのに夏にはレギュラー。羨望のまなざしで見つめられていた。一担任として私も学習に行事に何事にも前向きな彼の姿に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
実践/「愛すること・生きること」の授業
中学校/支え、支えられてこその、命
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「1リットルの涙」を読んで 難病と闘い続ける亜也さんの日記は、どこを読んでも愛すること、生きることの意味を問い続けていた。亜也さんが二十歳の秋にフェルトペンを握りしめ三十分もかけて大学ノート、一ペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
「命」の資料
遺された絵が私たちに語りかけてくるものとは
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
地震、津波といった自然災害は一瞬にして、たくさんの命を奪っていく。新聞やテレビから流れる様々な情報を目の当たりに、否でも命の有限さや、かけがえのなさを思わずにいられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
中学校/「走れメロス」
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今、子どもたちは 「みんな仲よく楽しいクラス」そんな学級で毎日を暮らしたいと思うものの、実際にはこれがなかなか難しいのである。今は二年生の三学期。三年生になるとすぐに京都・奈良への修学旅行があるた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
友達・異性との付き合い方を道徳授業で取り上げよう
中学校/友達・異性に悩む子どもの心に寄り添える授業を
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 友達院異性との付き合い方というテーマを見るとこの春の卒業生を思い出す。何気なくめくった学級日誌の後ろにお世辞にもうまいとは言えない字で書かれてあった文章。一目瞭然、K 君が書いたものと分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
発問のつくり方
子どもの心の揺れにそった発問を
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間でさらなる動機付け 「社会がかかえる様々な問題を考えよう」と新聞記事を使って学習を展開した。子どもたちは家電不法投棄、ハンセン病、幼児虐待、出会い系サイト等の記事を収集、自分なりに分類し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
中学校/主人公に重ね共感できる発問を
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問について思うこと 心に響く楽しい道徳の授業を、と願いはするが現実はきびしい。ねらいや 生徒の実態に合わせて資料を選ぶものの発問を考えるところで壁に突き当たってしまう。この発問で、はたしてねらい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第300回)
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の時間の目指すもの 十数年ぐらい前までは明日の道徳の時間は何ですか? と真顔で聞く生徒もいたものです。教師も同様、職員室で「おっと、明日は道徳の時間か、まいったな」なんて言葉を耳にすることも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学テ」が目ざす学力像を徹底分析する!
問題のわかりやすさを考える
授業力&学級統率力 2013年10月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
指導と評価の一体化を目指す単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
実践事例
跳び箱遊び
着陸ゲームを楽しもう!―跳び箱運動の踏み切りと着地動作の感覚づくり―
楽しい体育の授業 2008年7月号
一覧を見る