関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしの道徳授業・中学校 (第279回)
  • やってみたい、そんな思いを大事にした道徳の授業
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 変わろうとするエネルギー 「十五歳の自分は何も変わっていないと思ってた。泣いたり、笑ったり、怒ったり忙しかった。でも、満足していることより満足できないことが多かった。自分はいったい何をしていたのだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第278回)
  • 絵本「おおきな木」で感謝の心を
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 絵本を生かした道徳の授業 本校は学校図書館支援センター推進事業の指定を受けており、様々な形での図書館の活用を模索している。自らを振り返る道徳の時間においても様々な出会いを演出できたらと考えている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第277回)
  • ほっとできる居場所(学校)をめざして
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 節目を生かす 新年度のスタートは妙に緊張するものである。この一年間を共に暮らす、新たなる生徒、そして職員との出会いが待っている。気心が知れ、互いに助け合える関係が築けなければ息切れしてしまう。大人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第276回)
  • 道徳の授業と学級経営
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 担任と生徒 卒業、という言葉が聞かれるようになると、「先生、卒業式には泣く?」なんて面と向かって聞いてきたり、「泣かないよ!」と真面目に答えると、「うっそお、先生は泣くよ。なっ!」なんて会話が交わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第275回)
  • 心に残る道徳の授業
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 校長先生の道徳の授業 私にとって、心に残る道徳の授業とは、小学校四年生のときのこと、担任の先生の急なお休みで、代わりにいらした校長先生の授業でした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第274回)
  • 中学時代をよき思い出とするために
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに もしかして、その人にたった一人でも耳を傾け、その胸のうちを受け止めてくれる人がいたならば、あんな事件は起こらなかったかもしれないと思うことがある。人はこの世に誕生した瞬間から、たくさんの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第273回)
  • いじめ、ちゃんと向き合おう
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 オレンジリボンキャンペーンとは 本校では、生徒会が中心になっていじめ撲滅運動としてオレンジリボンキャンペーンを実施している。「南行中からいじめをなくしたい」その思いに賛同する人が胸にオレンジのリボ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第272回)
  • 知ることで生まれる思い
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 気がつけば、一年間の連載の半分が過ぎていた。おかげで今までの道徳授業を振り返ることができた。はるかに中堅をすぎても「道徳なんて」、「道徳っておもしろい」という子どもの反応に一喜一憂する自…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第271回)
  • 共に生きる意味を考える
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
脳性小児マヒ、肢体不自由であり視覚にも障害のあるKちゃんとの出会いは私自身を大きく変えてくれた。共に過ごした三年間、生きることの意味、やさしさとは何なのかを本気で考えさせてくれた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第270回)
  • 超高齢化社会を考える道徳の授業
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに かつて「生と死について」アンケートをとったところ、多くの子どもたちは長生きをし安らかに眠るように亡くなる死を望んでいた。健康で天寿をまっとうする。これは時代、世代を超え、だれしもが願うこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第269回)
  • 戦争のない、平和な社会をめざして
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「好きか、嫌いかは、自分が決める。よいか、悪いかは、社会が決める。正しいか正しくないかは、歴史が決める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第268回)
  • 想定外の出来事を考える
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 生徒が望む道徳の時間とは ときに、道徳の時間はこれでいいのかなって考えることがあります。道徳の時間がマンネリ化し、魅力のない時間になってしまわないかと思うからです。そんなときは子どもたちに、ズバリ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第267回)
  • かけがえのない命を親と一緒に
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに いじめられて、自ら命を絶った中学生のニュースを聞くとどきっとする。自分のクラスで、学校でそんなことはないと断言したい。だが、100%絶対にとの自信はない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第266回)
  • 自らを振り返る道徳の時間、一人一人の思いのたけを大切に
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「教室は間違うところ、積極的な発表を」と言われても、まわりの視線が気になる生徒にとって、自分の答えが正しいのか間違っているのか大いに気になるところ。発表するのは、かなりのエネルギーと勇気…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第265回)
  • 自作資料を生かした道徳の授業
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「たった、一時間の道徳の時間でそんな簡単に人は変われるものじゃない」との声を耳にします。確かにそうかもしれません。でも、初めてあったその日から、その人が忘れられなくなったり、ある一冊の本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第12回)
  • 幼い日の思い出
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ