詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第277回)
ほっとできる居場所(学校)をめざして
書誌
道徳教育
2009年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 節目を生かす 新年度のスタートは妙に緊張するものである。この一年間を共に暮らす、新たなる生徒、そして職員との出会いが待っている。気心が知れ、互いに助け合える関係が築けなければ息切れしてしまう。大人でさえそうなのだから子どもにとっては当然、緊張の時なのである。学校が自分にとってのびのびと、安心して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 277
ほっとできる居場所(学校)をめざして
道徳教育 2009年4月号
実践事例
(4)組体操
組体操はこうしてつくる/クライマックスを意識することで感動的な組体操を演出する
楽しい体育の授業 2011年9月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
「切り返し系」「回転系」ってなに?今さら聞けない跳び箱のハテナ
楽しい体育の授業 2020年1月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
中学校/「生徒につけたい力」を重視した年間指導計画
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る