詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第267回)
かけがえのない命を親と一緒に
書誌
道徳教育
2008年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに いじめられて、自ら命を絶った中学生のニュースを聞くとどきっとする。自分のクラスで、学校でそんなことはないと断言したい。だが、100%絶対にとの自信はない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 267
かけがえのない命を親と一緒に
道徳教育 2008年6月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
基礎的基本的生活習慣,学習習慣のチェックが大事
授業力&学級経営力 2019年9月号
体力を高める運動
ボールを使って体力を高める運動5×5
楽しい体育の授業 2001年3月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
教科書「書く」単元の学習は『紹介・説明・描写スキル』でバッチリ!
向山型国語教え方教室 2010年6月号
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
A数学界のノーベル賞「フィールズ賞」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
一覧を見る