詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第268回)
想定外の出来事を考える
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 生徒が望む道徳の時間とは ときに、道徳の時間はこれでいいのかなって考えることがあります。道徳の時間がマンネリ化し、魅力のない時間になってしまわないかと思うからです。そんなときは子どもたちに、ズバリ聞いてみます。結構、いろいろな意見を言ってくれます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 268
想定外の出来事を考える
道徳教育 2008年7月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 13
子どものエピソードで語る「個別最適な学び」
社会科教育 2023年4月号
事例6 [通級指導教室での指導] 専門的な指導に学ぶ! 小学校
低学年・高学年別SSTの実践事例と通常の学級との連携事例―学習態勢の定着から自己理解へ―
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
歴史教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
社会科教育 2014年6月号
一度は手にしたい本
『発達障害の子どもの視知覚認知問題への対処法』(リサ・A・カーツ著・川端秀仁監訳・泉 流星訳/『人は,なぜ約束の時間に遅れるのか〜素朴な疑問か…
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る