詳細情報
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
5年/物の運動の授業をどうつくるか
書誌
楽しい理科授業
2000年5月号
著者
池田 博
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本単元は,学習内容がほぼ丸ごと選択である.また,子どもの興味・関心やこだわりを生かした典型的な選択学習でもあり,新学習指導要領の趣旨に基づいた展開が期待できる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習:三つのタイプに応じた育て方
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
生徒に情報と時間を保障すること
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
5年/物の運動の授業をどうつくるか
楽しい理科授業 2000年5月号
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
歴史教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
社会科教育 2014年6月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2004年3月号
世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
南アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
一度は手にしたい本
『発達障害の子どもの視知覚認知問題への対処法』(リサ・A・カーツ著・川端秀仁監訳・泉 流星訳/『人は,なぜ約束の時間に遅れるのか〜素朴な疑問か…
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る