関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 論説/「書くことと考えること」
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間に「書くこと」には、どんな意義があるのだろうか。また、「書くこと」と「考えること」には、どんな相関関係があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 思いを簡潔に表現しよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見つめさせよう自分の姿を 自分の考えを明らかにさせるために、『書く活動』を取り入れることが多い。児童が自分自身を見つめたり、変容に気づいたりするための手がかりとしては、有効である。ときには、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 「選択肢」を用意して書く活動を進める
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、書く活動に「選択肢」が必要なのだろうか 「心のノート」や道徳シートに書くときに、どう書けばよいか分からない子、書く時間が足りない子、書いたものに自信がない子たちがいます。そこで「選択肢」を用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 書いたことが授業に生かされる
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤場面で書いたことが生かされる  「書くことは考えることだ」と言われる。特に、資料の中の登場人物に自分を重ねて考えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 書くこと…それは、自己との対話・自覚の行為
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書けないよ!」 K君は、原稿用紙を見つめて顔をしかめ続けた。促すと、「書けないよ!」と叫んで、鉛筆をボキボキに折ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 詩、俳句、短歌
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「あいさつは 心をつなぐ 万国旗」 これは、本校が、PTAや地域と共に取り組んでいる挨拶運動での、児童の作品の一つである。毎年学期に一回、全校児童が挨拶運動の標語を作り、校内や地域の掲示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • メールと同じだよ!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙という媒体を用いて 今の時代、携帯電話の普及で、メールが一般的となり、手紙という手段は、あまり使われなくなった。その携帯電話でのメール交換などは、中学生の中でもかなりの割合で経験している。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 夢をはぐくみ感動を刻む自由ノートのすすめ
書誌
道徳教育 2009年10月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由ノートで心をはぐくむ  「書かずにはいられないとき」それはどのようなときなのでしょうか。私はそのキーワードとして「夢」と「感動」を取り上げたいと思います。人は自分の夢や理想の姿を思い描くとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • これまでの自分 これからの自分
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 伸一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちが感想を書けないわけ 「この資料からあなたはどんなことを考えましたか。」「資料から学んだことは何ですか。」このような発問に対して、何を書いたらいいか分からなかったり、ねらいとする価値と関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「道徳シート」あれこれ
  • 小学校中学年/心情円グラフを活用した道徳シート
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学年の「道徳シート」とは 中学年になると、低学年のころに比べて、自分の考えをしっかり書くことができるようになってきます。したがって、道徳シートも低学年のそれとは当然異なります。書かせる分量も多く…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校中学年/「書けたよ。先生、読んで。」
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (ぼくは、書くのが苦手。) (何を書けばいいか思いつかない。) 新しいクラスを受け持ち、道徳の時間の書く活動になると、下を向いて鉛筆が止まったままの子どもの姿が見られる。そんな子どもたち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校中学年/自分に気付き、自分を伸ばす
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
庭野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何を書いたらいいの? 「書けないよ。何も浮かばないし。」 ワークシートを配ろうとしただけで、すぐに拒絶反応を示す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
  • 小学校中学年/「書く活動」で体験を意味づける
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、自分の心情や体験を「書く」ことは、「話し合う」こととともに、より強く自分と道徳的価値とのかかわりをとらえるために、重要な活動とされる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
  • 小学校中学年/書くことの意義を効果的に生かす道徳授業
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことの意義 私は、これまで様々な教科・領域の指導において書く活動を大切にしてきた。特に道徳授業ではワークシート等を用いて、書く活動を積極的に取り入れてきた。書くことには次のような意義があると考…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • 板書力UP! ちょいテク&応用テク
  • 円グラフや心情曲線を生かす
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 心情を表すということ 道徳的心情は,道徳的行為の動機として強く作用する。人間としてのより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
  • 〔小学校中学年〕形を教え、話し合いに慣れる。土台はクラスの雰囲気
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校の中学年は、実にパワフルである。小学校生活を二年間経験し、学校生活のリズムを一応わかっている。行動範囲や人間関係が広がる。語彙も増え、たくさんのことを話す。自分のこと、友達のこと、家…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 子どもがウソをつくとき(子どもの葛藤と向き合う)
  • 〔小学校中学年〕叱るより まずは気持ちを聞いてあげる
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 机の中のテスト 放課後、いつものように職員室で仕事をしていると、Aの母親から電話があった。Aが、宿題のプリントを忘れてきたので、今から学校に行きたいとのことだった。返事をし、わたしは教室へ向かった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 自分らしさを追求するための素材・資料
  • 小学校中学年/友だち・家族・教師からのカード―身近な人に認めてもらうことが自分らしさにつながる―
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領における第三学年及び第四学年の内容項目では、勤労について「進んで働く」を「進んでみんなのために働く」と改め、働くことによる社会参画への意識を中学年なりに一層深められるようにな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 小学校中学年/長所も短所も自分の特徴 人生の先輩に学び、よりよい自分をめざそう
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分の特徴」とは 学習指導要領の改訂の中で、中学年に「自分の特徴に気付き、よい所を伸ばす。」という内容項目が新たに加わった。児童が自己の生き方を大切に考え、多様な可能性を意識しながら自己のよさを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ