関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 論説/「親子ともども育つ道徳授業を目指して」
  • 育てることは育つこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 大人になれない親たち  だれでも、子どもを産めば親になる。しかし大人になれるわけではない。 民法を改正して、成人年齢を十八歳に引き下げようとする動きがある。しかし、法律をどう改正しても、成人年齢に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
  • 小学校高学年/ケータイの利用の仕方から親子でモラル向上
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 テーマ 「携帯電話のメール、掲示板の書き込み」 2 携帯電話に関する社会の状況から 現在、携帯電話の所有者の低年齢化が進んでいるようである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「学級だより」は信頼関係を築く基盤
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜交流は相互性 「どうぞご協力をお願いします」と、いう文章を学校から保護者に向けて出すことは実に多い。そこには、「子どもたちのために」という大義名分のもと、保護者は学校へ協力するのが当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親子討論会
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 朝日新聞の天声人語の欄に、母親に絞殺された子どもの書いた詩が載せてあり涙を誘った。「おかあさんは とてもやわらかい ぼくがさわったら あたたかい 気持ちいい ベッドになってくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親からの手紙を生かした授業を考える
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「モンスターペアレンツ」という言葉に象徴されるように、自分の思いを主張して他者の気持ちを考えない大人が増えている。価値が多様化していることも一因と思われるが、人とかかわる体験が乏しく「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 一人の人生の先輩として親の体験を語る
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かっこ悪い体験が心に響く 飲み会のときに、若い先生をつかまえて、 「僕が、イチロー先生と呼ばれていたときには…。」と、自分の体験談を長々と語る先輩がいます。聞かされる方は、「また、始まったぞ。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「宮っ子チャレンジウィーク」で心を育てる
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
佐々木 久美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宮っ子チャレンジウィークとは 宇都宮市では、数年前より市内全域の中学二年生を対象にして社会体験学習を行っている。市全体で子どもたちを育てようとする週間、つまり『宮っ子チャレンジウィーク』を実施して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 実践/「親も子も育つ」道徳授業
  • 小学校高学年/親も子も教師も、みんな「支え合い」の輪の中にいるんだ
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 昨今、学校と保護者の溝がどんどん広がってきていることが、メディアを通じて大きく報道されている。確かに理解に苦しむ保護者の言動が年々増えてきたのは実感するところであるが、よく話を聞いてみれば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校高学年〕知らない人にでも親切にできるの?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目B 主として人との関わりに関すること(親切、思いやり)「誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切にすること」の実践である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校高学年〕「いただきます」って誰に言うの?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「食べ残されたえびになみだ」(学研) 内容項目A 主として自分自身に関すること(節度、節制)「節度を守り節制に心掛けること」(B「感謝」に焦点にあてても授業ができる)の実践である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • すれちがい
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な時間を確保することで、児童は自分なりの取り組み方でじっくりと考えることができる。また、学習の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
  • ぶれない道徳の時間にするための資料分析
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一なぜ「資料分析」をするのか 「週一時間の道徳の授業をするのに精一杯。他教科の教材研究もあり、道徳の資料を読んで理解したり、教材を作ったりと…資料を分析している時間は無い!」…という声が聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 私の学級掲示―ここに一工夫!
  • 新学期の個人めあては「折り句」で決まり!
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
日直が朝の会で自分のめあてを紹介しながら会を進める↓ 全員の折り句を教室側面に掲示↑ クラスの多くは、新年度のスタート時や新学期の始まりに学習や生活についての個人目標(めあて)を考えさせ、発表させたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「公正・公平」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 子どもたちは、人に差別してはいけないことや、いじめをしてはいけないことも十分理解している。ところが、悪いことだと分かっていても、人間関係や利害関係から正しい行動がとれない時がある。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • よい授業は資料分析から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  『小学校学習指導要領解説道徳編(平成二十年八月文部科学省)』の第四章第一節の2では「道徳教育推進教師を中心とした協力体制の整備」において、道徳教育推進教師の役割としてアからクまで八つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 担任として推進教師として
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今日子どもたちの規範意識やモラルの低下が指摘される中、本校の子どもたちの実態を見てみると、「善悪」は分かっていても、「判断しようとしない」子どもが多いように思われる。「分かっちゃいるけど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕まずは「寛容」から―「かかわり合い」を意識して―
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度初め。児童も教師も新たなスタートに不安を抱きながらも、胸躍らせる。教師は、一年間どのような学級経営をしようかと児童のきらきらした瞳をうかがいながら考える。さて、四月の道徳の時間はどの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 小学校高学年/規則やきまりを目標に位置付けて
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  ・(きまりがないと)大変なことになるから困ったことになるから ・安全に過ごすため、けががないようにするため7…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 実践/「自信」を育てる道徳授業〔高学年〕
  • 見通しをもって自信をつける
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 小学校学習指導要領解説「改訂の経緯(第1節道徳教育改訂の要点)」に、我が国の児童生徒の課題の一つとして、「自分への自信の欠如や自らの将来への不安…(略)」とある。日本の子どもたちは国…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ