詳細情報
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
よい授業は資料分析から
書誌
道徳教育
2012年3月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『小学校学習指導要領解説道徳編(平成二十年八月文部科学省)』の第四章第一節の2では「道徳教育推進教師を中心とした協力体制の整備」において、道徳教育推進教師の役割としてアからクまで八つの事柄を挙げている。どの役割も大切であり、学校の実態や課題等に応じて考えていかなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/教師が変わるとき・子どもが変わるとき
「教師が変わる」ということ
道徳教育 2012年3月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
子どものひと言をキャッチして授業を変える
道徳教育 2012年3月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
継続こそ授業が変わる唯一の道―「よさを生かし、伸ばす視点」で児童の実態を―
道徳教育 2012年3月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
ロールプレイによる「感覚」的理解の促進―相手を「思いやる」気持ちへの体感を通して―
道徳教育 2012年3月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
形から形への転換 そして今
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
よい授業は資料分析から
道徳教育 2012年3月号
1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
@QRコードと数学
数学教育 2011年2月号
新しい学校経営ウオッチング 5
ゴーン流で変えた学校文化
学校マネジメント 2008年8月号
Y.子どもたちへの実験・試行 少しやってみた
百マス計算などする必要なし〜教室の二極化を生む悪しき方法〜
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
子どもの詩と物語 5
「いじわる」
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る