詳細情報
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校高学年〕「いただきます」って誰に言うの?
書誌
道徳教育
2016年2月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「食べ残されたえびになみだ」(学研) 内容項目A 主として自分自身に関すること(節度、節制)「節度を守り節制に心掛けること」(B「感謝」に焦点にあてても授業ができる)の実践である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校高学年〕知らない人にでも親切にできるの?
道徳教育 2016年2月号
論説/豊かな言語環境と道徳授業
道徳的価値について互いの考えを伝え合う
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕人間は、生まれたときはヒト(人) ヒトは人と人との間で人間になっていく
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕「継続は力なり」と同時に「継続は運」(やなせたかし) 「人生に遅すぎることはない」(安藤百…
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕「ありがとう」と言いたいですね
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校高学年〕「いただきます」って誰に言うの?
道徳教育 2016年2月号
高学年
(タグラグビー)今持っている力で楽しむタグラグビー―ゲームやボール運動の導入として―
楽しい体育の授業 2008年8月号
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
たしざんとひきざん
向山型算数教え方教室 2002年2月号
8 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 小学校
4年【国際交流のさかんなまち】ICTとジグソーを取り入れた個別最適な学びと協働的な学び
社会科教育 2023年11月号
高学年
(フラッグフットボール)ボール運動が苦手な子にも学びやすい教材だ
楽しい体育の授業 2008年8月号
一覧を見る