詳細情報
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校高学年/規則やきまりを目標に位置付けて
書誌
道徳教育
2010年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ・(きまりがないと)大変なことになるから困ったことになるから ・安全に過ごすため、けががないようにするため7 ・しっかりした大人になるため5…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「学校、家庭、社会で育てる規範意識」
それは、「かかわり」の問題である
道徳教育 2010年9月号
解説/「規則の尊重」の内容
規範意識の中核としての「規則の尊重」
道徳教育 2010年9月号
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校高学年/オーロラのように輝くクラスにしよう
道徳教育 2010年9月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
なぜ、法やきまりを守ることが大切なの?
道徳教育 2010年9月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
バレなければ守らなくてもいいんじゃない?
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校高学年/規則やきまりを目標に位置付けて
道徳教育 2010年9月号
中学年に必要なルール・必要ないルール
「仲間関係」に着目してルールを作る
授業力&学級統率力 2011年6月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 5
「逆さ感覚」D
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
楽しい体育の授業 2022年8月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕人間は、生まれたときはヒト(人) ヒトは人と人との間で人間になっていく
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る