詳細情報
わたしと特別支援教育 (第13回)
子供をかわいがって育てましょう
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年5月号
著者
有澤 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なかなか浸透しない特別支援教育 特別支援教育が始まって10年が経過しました。学校現場では特別支援教育コーディネーターの指名,校内委員会の設置,個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成が進められて形は整いつつあります。けれども,教師は「自閉症」「学習障害」「注意欠陥多動性障害」などの言葉を知っただけで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしと特別支援教育 30
子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしと特別支援教育 29
これからの特別支援教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
わたしと特別支援教育 26
特別支援教育に思うこと
発達障害教員免許の必要性
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
わたしと特別支援教育 13
子供をかわいがって育てましょう
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
「学級のルール」が守られない時の対策
小学校/授業の原則十か条に従う
心を育てる学級経営 2003年4月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
調べたいことを徹底的に調べてみる
数にこだわる! 質にこだわる!
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
できない原因別で分析!逆上がりを確実にできるようにする指導アイデア
最後まで回り切れずに戻ってしまう
[1]お手伝いで起き上がろう! [2]ひじを曲げて,起き上がろう! […
楽しい体育の授業 2023年11月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
3年目の今押さえたい GIGAトラブル予防&対応術
授業力&学級経営力 2023年4月号
一覧を見る