詳細情報
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
定番資料に“このワークシート”を+α
すれちがい
書誌
道徳教育
2014年12月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な時間を確保することで、児童は自分なりの取り組み方でじっくりと考えることができる。また、学習の中で個別化を図り、児童の感じ方や考え方をとらえ、個別指導を進める重要な機会にもなる。更に一冊に綴じら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/ワークシート活用の有効性と留意点
教科化に向けたワークシートの可能性
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートを作成するときのポイントは?
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
授業中のどの時間に、どれくらいの時間で書かせるのか?
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
分量はどれくらい書かせるのがいいのか?
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートに書かれた子どもの考えをどう評価・整理するか?
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
定番資料に“このワークシート”を+α
すれちがい
道徳教育 2014年12月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
後手ではなく先手で
授業研究21 2008年5月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(8) 発達障害のある子への実践(2)
多様な生徒とともに育む未来
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る