関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「子どもの発達をとらえる」
  • 心の発達状況を生活の中にみる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもの心は発達する。生まれながらに備えている性格や能力が、成長に伴って、家庭環境や家族、友人、学校の教師、社会の人々の刺激を受けて発達をとげていく。その、顕著な事例を以下に、一・二年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「内容と方法の重点化」
  • 「どうぞ」「ありがとう」の徹底
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「審議のまとめ」で考えること 子どもも大人も、規範意識の低下が指摘され、道徳教育の重要性がクローズアップされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 中学校/学校の日常生活を通して生徒の成長を意識する
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どのような生徒に育てるのか目標を立てる 学級担任として、生徒をどのように育てるのか。生徒の変容をとらえるためには、自分が預かった生徒たちをどのように育てるのか、まず、目標を立てる必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 中学校/様々な道徳授業で心を揺さぶることから子どもの成長をみる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「どうせ俺なんか」が彼の口癖だった。耳にはピアス。四月の最初の道徳の授業では、副読本を机の上に出すのが彼の担任への精いっぱいの「誠意」だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 中学校/価値分析の学習過程を取り入れた道徳授業
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
東元 信浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育で育成したい力の一つに、公正な判断力の育成があげられる。本稿では、公正な判断力の育成を図るための道徳授業について、価値分析の学習過程を取り入れた学習法を例にして提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 中学校/「語り」の場を設定した授業展開を
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中等教育学校六年間の中で、「二年生」という年は、いくつかの要因が重なることが多く、時に友達関係が難しくなる年であるように思われる。本校の場合、連絡進学という形で、附属小学校からの進学生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 中学校/先人に学ぶ〜音楽と読み物と映像
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 先 人 中学生は、不安定になりやすい時期です。このような時期に、自分の想いを貫き通した先人の心に触れさせることは、その実在した事実から多くのことを学ぶ貴重な機会になると考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔中学校〕「詩」や「歌詞」に込められた思いを自分の思いと重ねて
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二大行事を一つの詩でつなげる 本校では、体育大会と合唱コンクールを「二大行事」として、二学期に位置づけている。合唱曲はどのクラスも一学期末に決定し、十一月の始めまで学級で練習を重ねていく。体育大会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 卒業を機に 愛校心を高める
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学三年生。今彼らは卒業後の進路に向かい、不安や焦りと戦いながら日々を送っている。担任も同じで、生徒とともに一人一人の進む道に最良のアドバイスをと、落ち着かない毎日を過ごす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 実践/確かな規範意識を育てる道徳授業
  • 社会秩序と規律を高めよう
  • 中学校/修学旅行を通し、実践的に規範意識を高める
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生のスタート、と同時に、本校では三年生のとっておきの行事、修学旅行への準備が一気に加速する。二年生の三学期から、事前学習調査、テーマ別行動班の決定等、徐々に進めている。実行委員が春休み中に旅行のし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • この時期、この「説話」で
  • 平和だからこその「幸せ」を伝えたい
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「イマジン」の歌にのせて  「私は平和主義者です」という言葉を一年間に何度もつかう私は、学級の生徒に常に平和のありがたさを訴えている。学級開きの日も、ジョン・レノンの生き方、考え方を紹介しながら、平和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「人間関係」を育てる「協働」
  • 共同活動編
  • 「かかわる」ことを意識した共同活動の実践
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、資料をもとに価値を見つけていく授業の組み立てはもちろんであるが、様々なエクササイズを取り入れて自己肯定感を味わわせたり、コミュニケーション力を高めさせたりして、自分自身を見つめる実践に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 日常の指導で
  • 個人面談から見えること(子どもの気持ち・保護者の気持ち)
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
個人面談の方法はいくつかある。学期に一回程度計画する二者(生徒と教師)面談や三者(保護者を入れて)面談、いじめアンケート実施後に行う希望面談、年度当初に行う家庭訪問。別の方法として、日常生活の中で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 地域の祭りで育つ子ども 育つ環境
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域で育つ「伝統を担う」者 地域の祭典は、生徒にとって心の弾む楽しみな年中行事の一つである。以前勤めていた中学校では、地域の要望もあり学校と地域が協力して、祭典を準備・運営していた。具体的に紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ