関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「子どもの発達をとらえる」
  • 心の発達状況を生活の中にみる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 子どもの心は発達する。生まれながらに備えている性格や能力が、成長に伴って、家庭環境や家族、友人、学校の教師、社会の人々の刺激を受けて発達をとげていく。その、顕著な事例を以下に、一・二年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 論説/「内容と方法の重点化」
  • 「どうぞ」「ありがとう」の徹底
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「審議のまとめ」で考えること 子どもも大人も、規範意識の低下が指摘され、道徳教育の重要性がクローズアップされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 小学校低学年/一歩踏み出す勇気
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの様子 低学年の子どもたちは、生活経験が少なく、また、社会とのかかわりが希薄であり人々と交わる範囲もごく限られたものである。このことは次の調査からもよく分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 小学校低学年/動作化を通して児童の本音を引き出す
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
藤田 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料提示の重要性 普段の授業をやっていて感じることは、資料のよし悪しで児童の反応が全く違う
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校低学年/一人一人が集中して「ふりかえり」を行えるために
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
永見 美里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生には、自分のことを振り返って考えるという習慣はない。そこで、週一回の道徳の時間のほかに朝の会や帰りの会の時間を使って自分のことやクラスのことを振り返って考える時間をもっている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
  • 小学校低学年/共感的追求を軸とした指導の充実
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
米澤 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態と教師の思い 本年度は一年生を担任することになった。 四月、人の話をなかなか聴けない子ども数名を含む二十四人の児童と対面した。まずは、相手の目を見て、心に耳を傾け、相手の思いを想像し、そ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • より深い学びに導く! 板書の応用技
  • イメージマップで多様な考えを位置づける
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント イメージマップは、他にもマインドマップやウェビングなどと呼ばれている手法である。ある言葉から連想したイメージを短い言葉で表し、ブレインストーミング的につないでいく、思考支援のためのツール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 7 葛藤場面の収拾の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1葛藤場面をどのように使うか 一言で葛藤教材と言っても、一つの教材に含まれる葛藤場面は大概一か所である。それが教材のどの部分にあるかで収拾の仕方も変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 解説/「誠実さ」をどのように育てるか
  • 〔小学校〕誠実であることの心地よさを味わわせる授業の創造
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(誠実な子との出会い)  「先生、私はサンタクロースが本当にいると信じていたんです。でも、昨日お母さんに、『本当はいないのよ。』と言われてすごくショックでした。」と、中学一年生のM子が打ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「協働」を心の成長にどう生かすか
  • 小学校/大切な人のために! クラスが一つになった瞬間
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校の三年生は、活動的な男子が多くて元気いっぱいの賑やかな学年である。ギャングエイジということもあるが、他人や集団のことよりも自分の欲求や感情を優先する子が多いため、休み時間にはトラブル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • B歌声や詩で心を揺さぶる
  • 小学校低学年/友達との出会い 校歌で育てる友情
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「鳥が飛んだら 風が生まれる 広い空にも 道があるんだね…」で始まる本校の校歌は、阿木燿子さん作詞、宇崎竜童さん作曲の「うたがうまれる」という明るい歌である。入学した一年生が一番先に覚え…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 子どもの思いを育てる環境
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、私のメダカが卵を産んだよ。」と笑顔で教えてくれたのは、三年生のM子である。毎日、職員室の前にあるメダカの水槽を、担任の先生や友達たちとのぞき込んでいるM子に「何を見ているの?」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第50回)
  • 友へのちかい
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「おい、たかし。おまえ顔が赤いよ。熱があるんじゃないか。」 気がつくと、隣の席のかずやが僕の顔をのぞき込んでいた。頭がぼーとしていて気がつかなかったらしい。のども痛いし寒気もする。先生に体温計を借りて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/端末で思考がつながる! 共同編集で書きたくなる授業
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルの良さをいかす デジタルでワークシートを作成し、記入していくという形式は、道徳科に限らず日常の学習で端末活用が定着していないと実現しにくい。GIGAスクール構想で端末が充実した現在、国語科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ