関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • おすすめの本
  • 小学校 セルフエスティームを育てる道徳授業
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おすすめの本
  • 『授業力が向上する 道徳授業をリニューアル』
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書から、執筆者の「子どもをより深く理解しよう。」「子どものために授業力を向上させよう。」という熱い心が伝わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『研究授業中学校道徳』
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
公平に見て、これまでの道徳授業は小学校がリードしてきた。ところが、最近異変が起きている。10年研修では中学校教師の積極性が目についた。「今、生徒とともに『いのち』について考えなければならない」、「生徒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『中学校道徳「自作資料集」』
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の読み物資料といえば、周知のように、生徒の実生活や価値観とかけ離れた奇麗事が多いため、読んでいるうちに白けてしまうことがある。それに対して、本書に掲載されている自作資料は、どれも等身大の生徒の苦悩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『研究授業小学校道徳(低・中・高学年)』
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
…研究授業シリーズ… B5判 明治図書刊 教師の授業力アップのために 研究授業小学校道徳 低学年 永田繁雄・服部敬一編著 二四七八円(税込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『総合的な学習で「学び」の未来を拓く』(全4巻)
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
…シリーズ…総合的な学習で「学び」の未来を拓く B5判 明治図書刊 1 総合学習進化論 上杉 賢士著 一九五三円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『役割演技を道徳授業に』
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
広瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
…シリーズ…道徳授業を研究する B5判 明治図書刊 1 役割演技を道徳授業に 早川 裕隆/著 二三一〇円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「心のノート」とエンカウンターで進める道徳』
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 小学校編 諸富祥彦・尾高正裕・土田雄一/編著 低学年一九九五円 中学年一九九五円 高学年二〇五八円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「道徳シート」を活用した道徳授業(小学校低・中・高)』
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の目標は、子どもの道徳性の育成にある。道徳性は人格の基盤であり、人間が人間として共によりよく生きていく上で最も大切にしなければならないものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「心のノート」で育った子どもたち』
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」が全国の児童生徒に配布されて一年が経過した。 この間、道徳の研究推進校や、都道府県の研究団体などでその活用方法についての様々な研究や実践が行われ、同時にその効果や課題についても少しずつ明…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『構造化方式に基づく「心のノート」を生かす道徳授業(小学校低・中・高)』
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまで文部科学省は、道徳教育充実のために教師向けの指導資料を作成・配布してきた。しかし、今回の施策は直接子どもに手渡す「ノート」という形で実施された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • スマイル★道徳授業づくり ドキッ! 冷や汗場面への対応術
  • 冷や汗場面に陥らない授業設計
  • 子どもの予想外の反応にどう対応するか
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「予想していた子どもの反応が出てこない」道徳の授業で、きっと多くの先生がこのような経験をされたことでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 「行動の記録」と道徳の授業の関連
  • 小学校/「行動の記録」と道徳的実践
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領が完全実施されてから、二年の月日が流れようとしている。これに伴って、児童指導要録も改訂された。「行動の記録」の項目について旧指導要録と比較してみると、「明朗・快活」にか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 授業を見るポイントを保護者に伝える
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
▼はじめに 今年度、文部科学省より「心のノート」が、全国の小・中学生に配布された。これは、学校と家庭が連携し、心豊かな子どもたちを育てることの大切さに、改めて目が向けられたことの表れと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料の基礎・基本について
  • 心に響く資料を選ぶには
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  先日、私が小学校五院六年生時代を担任し、現在大学生になっている教え子数人と会う機会があった。久しぶりだったこともあり、小学校時代の思い出が次から次へと話された。その話の中で、道徳の時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第5回)
  • 日本のよき精神文化と慣習を誇る道徳教育 グローバル社会への発信
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間としてのよりよい生き方と幸福 「人間としてよりよく生きる」とは、どのようなことだろうか。人は、自分自身が選択した判断や行為に納得し、それが、達成感や充実感、満足感に繋がれば、「よりよく生きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第17回)
  • 「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校教育に関わって、「非認知能力」という言葉をしばしば耳にするようになった。それは、紛れもなく、私たちが関心をもつ道徳教育に大きくかかわっている。今回は、その言葉に焦点を当てて整理し、今、必要な視座を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第5回)
  • <今月の教材>かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・わがままをすると、自分も周囲も気持ちよく過ごすことができないことを考え、わがままをせずに節度をもって生活を送ろうとする心情を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第5回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書で語る授業の実際 道徳の授業における深い学びを見据え、教材研究で設定する「ねらいとする価値への追求の見通し」の話を、今月号まで3回に渡ってお伝えしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第5回)
  • 夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
この夏、子どもたちは「自由」と「生成AI」を手にしている 夏休みは、学校生活の枠組みから解放され、自分のペースで時間を過ごせる貴重な期間です。学習はもちろんのこと、生活や遊び、人間関係といったさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第5回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その1
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 絵本の魅力 皆さんには好きな絵本はありますか? 私は特別支援学校(知的障害)の教員時代に、子供たちにたくさんの種類の絵本を教えてもらいました。特に、岩田明子さんの『ばけたくん』シリーズが好きな子が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ