関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • 実践/語彙力が生きた道徳授業
  • 中学校/「心のノート」のよさを活用して
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと考えている。中学生ともなれば、社会の仕組みが法や制度によってきちんと秩序が保たれていることを理解できている。しかし、豊かな社会性を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • 実践/「教師の出どき」を意識した道徳授業
  • 中学校/視点を変えて行う補助発問
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと考えている。そして自分でいろいろと試行錯誤を繰り返しながら学校生活を送っているのである。昨今、生徒たちを取り巻く教育環境は大きく変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 「心のノート」のここをこう活用した
  • エンカウンターを用いてメッセージを読む
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学したての一年生や、夏休み明けの二学期、学級編成のあった二年生では、学習環境が大きく変化する生活の中で、周囲を落ち着いて見るなどの余裕は感じられず、さらに自分を見つめることなどはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
  • 中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心も身体も成長期にある中学生は、「他人と一緒に見ないでほしい。」と主張している。服装面でも、持ち物でも、髪型でも見た目だけでそれが自分らしさという個性だと考えている。個性は、他人と比較す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 歌のメッセージを聴いてみよう
  • 優しくありたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  私たちは、日ごろから楽しいとき、うれしいとき、つらいとき、悲しいときに必ず心に思う歌がある。身体が身震いするほど感動する歌もあるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 実践/「法教育」を意識した授業
  • 中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は創立十九年で地元が2割、ニュータウン8割という新しい学校である。 開校当時は、主体的に行動できる生徒を育成しようと校則も制服も定めずにスタートした。もちろんいまだに生徒手帳もない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間はその特質から、話し合いの占める割合が大きい。一人よりも二人、三人よりも五人と人数が増えることによって、話し合いは集団のそれぞれの知識の量をふやし、判断力を高めていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <日常の問題意識から>公徳心を高めよう(ゴミ問題)
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校を取り巻く環境は、町を平行に走っている二本の国道と、JRの二つの駅、私鉄の駅があります。学校から見る風景は、自然が多いように見えますが一歩正門を出ると通学路には、マナーの意識が薄くなっていることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 林間学校―大きな自然に、大きな感動―
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿泊行事(林間学校)…第二学年 目的は、@集団生活、A自然、B健康・安全の三点を掲げて体験的な活動を行い、自然や文化などと親しむこと、公衆道徳についての望ましい体験を積むことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」を生かした授業
  • 中学校/「自分さえよければいい、というような人間になるな」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が小学生のときに、突然父が病気で亡くなった。その父が毎日、耳にたこができるくらい口癖のように言っていた言葉である。小学生の私には、あまりピンとくるものがなく、「また今日も同じことを言っているわかって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • テレビ番組を観て、エンカウンターの授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
(あらすじ) 聖路加国際病院の小児病棟の一年。励まし合い生きる患者の姿を追う。 M君は五歳で神経芽細胞腫で視力を失う。その目の代わりは、T君。足を骨折して入院し、寝たきりの少年は、隣のベッドのM君に声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 3の視点で
  • 中学校/二つのエクササイズで心情を深める
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導案 @学年第二学年 A主題名自然愛院畏敬の念 3―(1)自然 B資料名「スーツケース
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z (第2回)
  • 道徳授業レシピ
  • 【1の視点・中学校編】資料の選定と授業の組み立て
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料について 道徳の資料には、どのようなものがあるだろうか。その種類を大まかに分けるとすると、読み物資料、視聴覚資料、その他の資料の三つになる。道徳の時間は資料を通して生徒が、「自分なら、このような…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ