関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 論説/「愛着」の深まりのメカニズム
  • 一途な心を大切に
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
馬場 喜久雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○ はじめに 「愛着」とは、「心がひかれ、離れられないこと」と国語辞典(講談社)にはある。道徳教育を考えるとき、まず、「心がひかれる」ことについて考えていきたい。そして、「大切にする気持ち」がどう「愛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 自己を発見させる機会を取り入れ、見逃すことなく支援を!
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「自分を大切にしていますか」と問われたとき、「はい」と即答できる子どもがどれだけいるだろうか。大人でも明確に答えるのは難しい。自分自身を大切にするとは、どんなことなのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 資料「ぼくの生まれた日」と手紙「わが子への思い」で直球勝負!
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆ はじめに モノや情報があふれる成熟した現代。そんな社会に生きる私たち一人一人が大切だと思うもの・大切にするものは、それぞれだと言えるかもしれない。しかし、私たちが共通して大切にするものがある。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 母親の愛と「大切にする気持ち」「愛する心」
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領にもあるように、家庭は子どもの人格の基礎を形成する場として重要であり、子どもの心は保護者との基本的な信頼関係の中で豊かになっていく。家庭の中で身に付ける基本的な生活習慣や価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 地域の人との触れ合いを通して「愛」が膨らむ
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現在、私が勤務する中学校は、福島県境に近く、豊かな自然と歴史にはぐくまれた地域にある。古くは新潟と会津を結ぶ阿賀野川の舟運の中継地として栄えた。かつては会津領(福島県)であったが明治にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • やはり、離れたその時―教師が自分自身の「愛する心」を発見したとき
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今どきの「愛」 『生協の白石さん』(講談社)を読むと、考えさせられる。 例えば、このような有名な場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
  • 「郷土を愛する心」を育てる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
畑 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
郷土とは、人が生まれ育った場所のことである。児童たちは、この郷土で、その土地特有の自然や歴史(伝統や文化)、人とのかかわり合いを通して、少しずつ郷土愛をはぐくんでいく。例えば、地域の祭りなどの行事に参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
  • 郷土芸能を通して、「郷土を大切にする気持ち」をはぐくむ
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 地域社会には、多くの伝統的な行事や伝承、文化財などが見られる。これらは、それぞれの土地と生活に密着したものや、今までの歴史を物語ってきたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
  • インターネットの活用で「いのちを大切にする気持ち」を育てる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
安楽 康史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 インターネットと道徳教育  「IT革命」と呼ばれる急速な社会の情報化の進展により、学校でもコンピュータ等の情報機器の整備とインターネットへの接続が行われた。一方、情報化の影響としての「影の部分」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
  • 部活動への誇りに根ざした愛校心の醸成
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 部活動がめざすもの そもそも人は、己一人だけで生きていくことはできない。まわりの友達や集団に帰属し、お互いに関係性を構築することにより、自らの存在を確かなものにすることができる。しかし、生徒の様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
  • 産婦人科体験学習で生命を愛する心を育てる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
山ア 章雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 休み時間の生徒の会話に耳をすませる。「ウザい。」、「キモい。」、「いっぺん(一度)死んでほしいよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 授業の落とし穴からの脱却
  • 家族愛、学校愛、郷土愛、愛国心、人類愛の授業への配慮事項とその対策
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆子どもの実態をふまえて  あらゆる授業には、陥りやすい落とし穴があります。それは大別すると、指導者が子どもの実態を把握していないことが原因のものと、指導者のものの考えが狭小であったり、教材(資料)研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • かがやく自分になろう
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の将来に夢や希望を 四年生では、総合的な学習の時間を使って「二分の一成人式」に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • この方法でリフレクションしよう
  • 授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎週の道徳の授業をやっていると、「今日は、計画どおりに葛藤場面をつくれて、発言が活発にできた。」というときと、「もっと、こうすればよかった…。」という反省が残る場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 自宅でできる研修を
  • 本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
  • しらんぷり
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●学級開きに「読み聞かせ」 クラスを担任したときに、子どもたちに「読み聞かせ」をすることにしている本が何冊かある。もちろん、「読み聞かせ」をすることによって、いろいろな本と出合わせたい、子どもたちの世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ