関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 最高の出会いにする! 授業開きの資料&板書モデル
  • 〔小学1年〕自己を見つめる道徳は、一年生から
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1きらきら輝く笑顔とともに 一年生の四月は、すべてが新鮮である。喜び、不安、驚き、やる気など、他の学年とは少し違う感情が交錯する。そんな中でも、道徳の時間では、一年生から自己を見つめることを意識した授…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分の行為の善し悪しを実感させる 活発な話し合いを促すポイントは、テーマにある。そして、話し合いの形態を工夫することで、より一層、自己を見つめ、道徳的実践力を高めることができる。それが、道徳授業にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • “気になるあの子”のために活用したオリジナル資料
  • 〔小学校中学年〕勇気の大切さを考える
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分の弱さに正対したSさんへ 現在のいじめ問題を解決していく方策として、次の点について意図的、計画的に考えさせることが重要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 実践/“いじめ”を許さない心を育てる道徳授業
  • 〔小学校高学年〕心の叫びが聞こえますか―被害者の苦しみを深く考える―
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもの世界に目を向ける 全国的な傾向として、一部の子どもたちは、自分の言動が相手にどのような感情を引き起こすかが理解できず、思いのままに振る舞うことがある。特に、「うざい」「きもい」「消えろ」とい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 人物の「生き方」に憧れる自作資料
  • 〔小学校高学年〕北島康介選手の挑戦(ロンドンオリンピック)【コピーOK!】
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1目標に挑む人の生き方から学ぶ 子どもたちは、様々な人とのかかわりの中で生きている。そして、肌で感じる思いや感動が、心の成長を促す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
  • 〔小学校高学年〕自転車の駐輪が問題になっています
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1無断駐輪、不法駐輪が激増している ルールを守ることは、安心して社会生活を送っていく上で必要不可欠な条件である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • クラスの雰囲気が大転換する“この資料”
  • 〔小学校低学年〕やさしさいっぱいの挿絵で「いのち」を考える
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資 料 「ずーっとずっとだいすきだよ」 ハンス・ウィルヘルム(評論社) 一九八八年初版の心温まる低学年向けの代表的な絵本である。すべてのページにかわいらしい挿絵があり、見ているだけでもストーリーが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 白熱必至! このテーマで語り合おう
  • 〔小学校中学年〕勇気を出せる、もう一人の自分と向き合って―「心のノート」を活用して―
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、勇気を出せないのか 「正しい」と分かっていても、行動に移すことができない自分がいる。正しいと思ったとおりのことが、なぜ、できないのかをじっくり考える時間が必要である。そして、「勇気を出して正…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動植物・自然を愛する心を育てる
  • 実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
  • 〔小学校中学年〕花の心が分かりますか
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全校一斉の花栽培 前任校では、全校花栽培に取り組んできた。豊かな心をはぐくむための大切な活動として位置付いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕みんなの願いは、いじめのない学級
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人をいじめないことの意味 子どもたちの成長に大きな役割を担っている学校は、豊かな人間関係の中で、子どもたち一人一人が安心して個性や能力を発揮できる場所でなければならない。一人一人の存在が認められ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • この資料はこう活用する
  • 〔小学校高学年〕ジョルジュの温かな心づかいを感じよう
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について ◎資料名「最後のおくり物」高学年用 ※出典 小学校「読み物資料とその利用」 「主として他の人とのかかわりに関すること」 文部省…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 時と場をわきまえよう
  • 小学校高学年/心と心をつなぐために
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前のアンケートで実態把握 「心を通わせる言葉にはどのような言葉がありますか。」「その言葉を使っていますか。」といったアンケートを実施した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 実践/友達関係を深める道徳授業
  • 「なかよしづくり」から始めよう!
  • 小学校低学年/ともだちパワーで元気いっぱい
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「こころのノート」を導入で ともだちと いっしょなら げん気 百ばい 百まんばい ともだち たくさん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校高学年/あいさつなんて必要ない?
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつについての児童の実態 高学年の児童は、低学年のころと比べて、様々な面で周囲の目や状況を敏感に受け止め、自分の言動を気にし始める年ごろである。特に、あいさつについては、屈託のない元気なあいさ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 実践/「説話」が生きた道徳授業
  • 小学校低学年/意地悪なんかに負けないぞ
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末段階のありかた  道徳の時間における終末は、主題の学習を終わるに当たって、ねらいとする道徳的価値に照らして自己の言動を振り返り、今後の発展につなげたり、実践への意欲付けを図ったりする段階である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第47回)
  • 少年の見たもの
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料前半 グラウンドで行われていた運動会が終わろうとしていたとき、六年生のゆうすけさんは、のどがかわいたので、体育館の水のみ場にいました。ちょうどそのとき、体育館の中では、五人の中学生がサッカーボール…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導計画をつくる 学校を離れて地域で生活する子どもたちは、周囲の思惑などを気にせず、思いのままに行動することが多い。また、学校で指導したきまりでも、守れなかったり、問題行動を起こしてしまったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • B多様な考えを引き出す非連続型の課題
  • 小学校中学年/いじめの定義、構造図、発生件数等で思考の意欲を高める
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業に対する関心・意欲を高めるためには、資料の内容にかかわる情報や知識が有効に働く場合がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 青鬼の取った行為は、本当によかったのか
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料「ないたあかおに」の魅力 一九三三年、浜田廣介さん四十歳のときの作品が、今も、道徳の副読本として、小学生向けに修正され、採用されている。赤鬼を思う青鬼のやさしさ、深い友情が強く表現されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ