関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命について学ぶ」道徳授業
  • 小学校中学年/絵本と補助資料(ビデオ、新聞)の有効活用で生命を学ぶ
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新潟県中越地震から事実を伝える 平成十六年十月二十三日に発生した新潟県中越地震では死者六十八人、平成十九年七月十六日の中越沖地震では十五人の犠牲者が出た。同じ県内に住む者にとって、生命の尊さ、はか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
  • 小学校低学年/子どもの実態に応じた自作資料で心をつかむ
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心に響く資料の開発 道徳の時間における資料は、子どもたちが道徳的価値の内面的な自覚を深めていくための手がかりとして、重要な役割を担っている。そして、子どもたちが人としての生き方、かかわり方などにつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
  • 小学校低学年/役割演技で自発性と創造性を育てる
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のイメージを広げる 一、二年生の子どもたちは、周囲の思惑などを気にせず、思いのままに自己表現できる感性がある。そして、自分のイメージを感覚的に広げることのできる純粋な心をもっている。しかし、感…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 実践/「リフレクションが生きた授業」
  • 小学校低学年/自作資料と役割演技で自己を見つめる
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の言動を見つめる時間の大切さ 低学年の児童は、周囲を気にせず、思いのままにのびのびと自己表現できるよさがある。しかし、感情のままに行動することによって、友達の心を傷付けたり不快な思いにさせたり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 生活を直視する目を育てよう
  • 気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 法律とモラルのちがい ◎ 法律とは→「国民が従わなければならない定められたその国のきまり」 ◎ モラルとは→「社会生活の秩序を守るために一人一人が守るべき行為の規準」 【三省堂 国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第9回)
  • 差別の責任と罪とは
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料前半 五年生になった頃(ころ)から、しずかさんは、いつも一人でいるようになった。一人でいたかったわけではなく、誰(だれ)も声をかけなくなったといったほうがいいのかもしれない。そのことは、クラスの全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
  • 小学校低学年/感情を抑え、よく考えて行動できる力を育てる
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 よく考えて行動することの大切さ 一、二年生の児童は、周囲を気にせず、のびのびと行動できるよさがある。しかし、感情のままに行動することによって、人を傷付けたり不快な思いにさせたりすることも多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 創意を生かした年間の見通しをもつ 道徳の授業が楽しく待ち遠しく感じられるようにしたい。そのためには、子どもの実態、興味・関心を踏まえ、心情に訴え、意欲的に考え、主体的に話し合いが進められるような資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 「清掃の開始時刻」を守って、学校をきれいにしよう
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 時間の大切さを学ぶ 時間を守ることは、社会生活を送っていく上で大変重要なマナーである。小学生のうちから、学校や家庭で確実に身に付けさせておく必要がある。しかし、時間を意識する習慣が身に付かず、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 実践/「命」の授業
  • 小学校高学年/「もっと生きたい」と願い続けた親子の訴え
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生きることの尊さ」を学ぶ 子どもたちを取り巻く環境が激変している。階級社会のような少人数のグループ化が顕著になり、周囲の目を過剰に意識する。メール、チャットなどによる見えない相手とのやりとりに明…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 実践/子どもの心が動いた授業
  • 小学校/傍観者の責任・罪の重さ・勇気について考えよう
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入と終末でタイムリーな活用を 本実践は、六年生で実施した。いじめ問題の傍観者の責任について考えてもらうために、導入で上記のような高学年用「心のノート」をコピーして配布した。そして、「この文章を書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
  • 実践/この資料・指導法で学年別 わたしの道徳授業
  • 小学校5・6学年/生活が人々の助け合いで成り立つことに感謝
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに こんなにも 生徒に慕われている 先生がいます こんなにも 生徒を愛している 先生がいます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ