関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしの道徳授業・小学校 (第216回)
  • わたしが実践で学んだことE
  • 「一人一人への願い」を生かす
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 釣りの世界では、「鮒に始まり、鮒に終わる。」という言葉があります。鮒釣りはとても地味なのですが、ここには基礎・基本があり、それがすなわち、釣りの極意であるという意味です。以前に「教育は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第215回)
  • わたしが実践で学んだことD
  • 「第一学年のねらい」をたてる
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 音楽会に向けて初めて体育館で練習をしたときのことでした。ナレーションのセリフを担当した一人の子どもが、大きな声でセリフを言いました。いつもはなかなか大きな声が出せませんでしたが、このとき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第214回)
  • わたしが実践で学んだことC
  • 「本時のねらい」をたてる・後編
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を積み重ねてくると子どもたちが変わっていきます。例えば、ケンカになってしまったとき。一学期は私があれこれと仲介することが多かったのですが、周りにいる子どもたちが自ら仲裁に入り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第213回)
  • わたしが実践で学んだことB
  • 「本時のねらい」をたてる・前編
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前回までは、わたしの道徳授業の実践記録をもとに、私自身が子どもたちから学んだことをご紹介しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第212回)
  • わたしが実践で学んだことA
  • 子どもたちとの語り合いに学ぶ
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「学校」という教育の現場にいると、正直なところ「忙しいなぁ」と思うことがあります。そして、そんなときは「心を亡くす」ともいわれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第211回)
  • わたしが実践で学んだこと@
  • 子どもたちとの出会いに学ぶ
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 読者の皆様、はじめまして。私は今回、「わたしの道徳授業」を執筆させていただくことになりました。若輩者である私が、なぜ、このような機会をいただくことになったのか、いまだに理解できず、正直な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 主人公はどうすればよいか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 授業を問題解決的な展開へ導くきっかけとなる発問である。教材の中の出来事が一瞬にして自分事に変わるためである。本発問は授業者が各教材ごとにタイミングと方法を吟味する必要がある。例えば「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 何と何で迷っているか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「何と何で迷っているか?」という発問は、問題解決的な学習において、問題発見の場面に適応される発問です。問題発見とは、教材における道徳的問題を把握するための重要な問いであり、成否のカギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ