詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第215回)
わたしが実践で学んだことD
「第一学年のねらい」をたてる
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 音楽会に向けて初めて体育館で練習をしたときのことでした。ナレーションのセリフを担当した一人の子どもが、大きな声でセリフを言いました。いつもはなかなか大きな声が出せませんでしたが、このときは明らかに違いました。この子どもは1―(2)の道徳授業でよく発言していました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 216
わたしが実践で学んだことE
「一人一人への願い」を生かす
道徳教育 2004年3月号
わたしの道徳授業・小学校 214
わたしが実践で学んだことC
「本時のねらい」をたてる・後編
道徳教育 2004年1月号
わたしの道徳授業・小学校 213
わたしが実践で学んだことB
「本時のねらい」をたてる・前編
道徳教育 2003年12月号
わたしの道徳授業・小学校 212
わたしが実践で学んだことA
子どもたちとの語り合いに学ぶ
道徳教育 2003年11月号
わたしの道徳授業・小学校 211
わたしが実践で学んだこと@
子どもたちとの出会いに学ぶ
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 215
わたしが実践で学んだことD
「第一学年のねらい」をたてる
道徳教育 2004年2月号
編集後記
授業研究21 2001年12月号
発達障害者の就労
雇用企業が行う就労支援の実際〜働く意味 警備業における経営者の視点から〜
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
跳ぶ体験を豊かに! 5つのとびっこ遊び!
楽しい体育の授業 2001年10月号
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
頭倒立
楽しい体育の授業 2022年8月号
一覧を見る