関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 論説「ねらいと発問」
  • ねらいに深くかかわる発問づくりを
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 発問の重要性 小学校の授業では一単位時間は、四十五分間である。道徳の時間は、週に一単位時間(年間三十五単位時間)しかない。この週に四十五分間しかない道徳の時間を積み重ねていきながら、学年ごとの内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • ねらいに迫るための発問づくり
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
名倉 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、自衛隊のイラク派遣の問題で国内が揺れている。イラクでは毎日のようにテロが起き、多くの死傷者がでている。また、新聞やテレビでは、暴力事件や殺人事件が次から次と報道され、生命が軽んじられているような風…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 多様な考え方を導く発問
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
波多江 一久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は学習指導要領解説にもあるように、生徒一人一人がねらいとのかかわりにおいて自己を見つめ、道徳的価値を自覚し、道徳的実践力を身に付けていく時間である。道徳の授業で大切なことは、資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 資料分析と発問構成
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前クラスで、道徳の授業に関するアンケートを行った。その中で「道徳の時間が楽しいと思えるところ」という質問をした。その回答のベスト3は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の板書は、「本時のねらいを子どもの心に書き留めるノート」である。 ゆえに、『本時のねらいが分かり、そのねらいが心まで響いて、心の奥底に書き留められること』をねらって、板書の計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 補助発問の効果的な活用法
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
小林 俊行
ジャンル
道徳
本文抜粋
補助発問とは、読んで字のごとく発問をした後、それを補助するために行うものである。本来ならば、学習教材を選定していく際、生徒の実態を十分に考慮して行うのであるから、補助発問をあまり必要としないのが普通で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 個のねらいに応じた発問
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
個のねらいに応じるということは、従来、各教科の学習等において中心的に行われてきた。特に算数科等のいわゆる達成度の顕著にあらわれる教科で行われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 「気持ち発問」からの脱皮
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども一人一人が自己を見つめ、価値を内面的に自覚し、主体的に道徳的実践力を身に付ける道徳の時間とは、子どもが問題意識をもち、子ども自身の意識がつながり、魅力的な資料の活用や魅力的な指導方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は道徳授業でときどき役割演技を取り入れている。生徒はそれぞれの立場から役割を演じるのであるが、即興、そして役割交代の中で、発言に詰まってしまうことがある。そんなとき、生徒は板書に目をや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 児童生徒の日常的な実態を反映させた意図的指名
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ここぞ」というときこそ意図的指名 道徳の時間の指導において「どうしてもこういう考え方を引き出したい」とするとき、意図的にある生徒を指名し発言させることは、ほかの生徒たちに共感させたり、異なった考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 吹き出しの数にこだわる
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
柚木ア 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ワークシートは、何のためにあるのだろうか。発問だけの授業では、どうしても子ども全員の感じ方や考え方をつかみ取ることはできない。せっかくの中心発問なのに、子どもの発表が少なかったり、価値観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
橋本 仁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問は授業を組み立てるキーポイント 「教師の発問の反応が少ない。教師はあきらめて次の発問へ…」というように、反応がないとなると矢継ぎ早に発問を投げかけ、結局、教師の一人舞台になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 発問の仕方を工夫する
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、「発問」が重要であることは言うまでもない。よい資料、適切な発問によって、子どもたちの考えを深めることができる。そのために、学級担任は、事前に資料分析を十分に行う。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
  • 「なるほど!」―全員を主体的に学習に参加させるためのキーワード―
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1目指す授業 全員がみんなの前で自分の考えを出し合える授業  これが私の目指す授業です。しかし、これを実現するのはなかなか難しいです。そこで、ここでは、理想の授業に近づくための第一歩として、一学期によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • クラスで決めた約束を破った
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ルールの作り方 私が学級のルールを作る際に気を付けることは次の一点である。 〇作ったルールは必ず守らせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ワークシート編
  • (53)ワークシートがなくても「書く活動」はできる
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ワークシートを使う目的 道徳の授業では必ずと言っていいほどワークシートが使われるが、私たちは何のためにワークシートを使うのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 「アンパンマン」と「賢人訓」でブレない生き方を育てる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年…生き方のモデルから学ぶ 私が子どものころは、ウルトラマンや仮面ライダーなどたくさんの「正義の味方」がいた。子どもたちは、そんな正義の味方にあこがれ、子ども心に「ぼくも○○みたいになりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 「こうして授業力をアップしよう」
  • 「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳におけるめざす授業像 道徳の授業は、生き方を考えることのできる価値ある時間である。 それゆえ、道徳の授業は、子どもたちにとって「発見」のある時間であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
  • 子どもの感動を呼び起こす授業づくり
  • 映像や音楽による授業づくりのポイントは「心にしみよ」で!
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像や音楽のもつ力 命のはかなさをえがいた映画を見て涙を流したり、人との別れをえがいた映画を見て切ない気持ちになったり、懸命に生きる人をえがいた映画を見て勇気づけられたりした経験はだれにでもあるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 「いやだ」で子どもの心を揺さぶる
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前のことである。ある保護者から次のような話をうかがった。  卒業して中学生になった子どもたちが道いっぱいに広がって歩いてきたんです。私は、自転車をもったまま歩道の端によけていたら、「じゃま!」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ