詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問を生かすための、この工夫
吹き出しの数にこだわる
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
柚木ア 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ワークシートは、何のためにあるのだろうか。発問だけの授業では、どうしても子ども全員の感じ方や考え方をつかみ取ることはできない。せっかくの中心発問なのに、子どもの発表が少なかったり、価値観が偏って話し合いが深まらなかったりした経験をおもちの方も多いに違いない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問を生かすための、この工夫
吹き出しの数にこだわる
道徳教育 2004年5月号
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
社会科教育 2019年7月号
グラビア
説明する算数授業の手順と方法の具体的指導がわかる!!
向山型算数セミナーIN福岡 2012.11.3
向山型算数教え方教室 2013年3月号
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
小学校高学年:淡々粛々+規律&楽しさ
授業力&学級経営力 2015年6月号
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
長短跳び
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る