詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問を生かすための、この工夫
発問の仕方を工夫する
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、「発問」が重要であることは言うまでもない。よい資料、適切な発問によって、子どもたちの考えを深めることができる。そのために、学級担任は、事前に資料分析を十分に行う。そして、子どもたちの多様な考えを引き出し、考えを深めるさせるためにもっとも適切と考えられる発問を用意する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問を生かすための、この工夫
発問の仕方を工夫する
道徳教育 2004年5月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(6)ビジョントレーニング
ビジョントレーニングとは?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(中学校)
「もう一つの思い」の記入欄
道徳教育 2002年2月号
新教材ジャンル=ホットな話題から出題クイズ
金融=ホットな話題から出題クイズ
社会科教育 2011年4月号
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
小学校「生命と地球」の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
一覧を見る