詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問づくり、ここがポイント
個のねらいに応じた発問
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
個のねらいに応じるということは、従来、各教科の学習等において中心的に行われてきた。特に算数科等のいわゆる達成度の顕著にあらわれる教科で行われてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問づくり、ここがポイント
個のねらいに応じた発問
道徳教育 2004年5月号
授業を公開する側からの発信―ここを見て欲しい「総合的学習の公開授業」
どう「総合」させ、子どもたちはどう「総合」しているか
総合的学習を創る 2000年6月号
実践事例
職業技術の向上
本校における自閉症児への作業学習支援
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このグラフを見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る