関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 論説「ねらいと発問」
  • ねらいに深くかかわる発問づくりを
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 発問の重要性 小学校の授業では一単位時間は、四十五分間である。道徳の時間は、週に一単位時間(年間三十五単位時間)しかない。この週に四十五分間しかない道徳の時間を積み重ねていきながら、学年ごとの内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • ねらいに迫るための発問づくり
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
名倉 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、自衛隊のイラク派遣の問題で国内が揺れている。イラクでは毎日のようにテロが起き、多くの死傷者がでている。また、新聞やテレビでは、暴力事件や殺人事件が次から次と報道され、生命が軽んじられているような風…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 多様な考え方を導く発問
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
波多江 一久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は学習指導要領解説にもあるように、生徒一人一人がねらいとのかかわりにおいて自己を見つめ、道徳的価値を自覚し、道徳的実践力を身に付けていく時間である。道徳の授業で大切なことは、資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 資料分析と発問構成
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前クラスで、道徳の授業に関するアンケートを行った。その中で「道徳の時間が楽しいと思えるところ」という質問をした。その回答のベスト3は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の板書は、「本時のねらいを子どもの心に書き留めるノート」である。 ゆえに、『本時のねらいが分かり、そのねらいが心まで響いて、心の奥底に書き留められること』をねらって、板書の計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 個のねらいに応じた発問
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
個のねらいに応じるということは、従来、各教科の学習等において中心的に行われてきた。特に算数科等のいわゆる達成度の顕著にあらわれる教科で行われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問づくり、ここがポイント
  • 「気持ち発問」からの脱皮
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども一人一人が自己を見つめ、価値を内面的に自覚し、主体的に道徳的実践力を身に付ける道徳の時間とは、子どもが問題意識をもち、子ども自身の意識がつながり、魅力的な資料の活用や魅力的な指導方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は道徳授業でときどき役割演技を取り入れている。生徒はそれぞれの立場から役割を演じるのであるが、即興、そして役割交代の中で、発言に詰まってしまうことがある。そんなとき、生徒は板書に目をや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 児童生徒の日常的な実態を反映させた意図的指名
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ここぞ」というときこそ意図的指名 道徳の時間の指導において「どうしてもこういう考え方を引き出したい」とするとき、意図的にある生徒を指名し発言させることは、ほかの生徒たちに共感させたり、異なった考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 吹き出しの数にこだわる
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
柚木ア 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ワークシートは、何のためにあるのだろうか。発問だけの授業では、どうしても子ども全員の感じ方や考え方をつかみ取ることはできない。せっかくの中心発問なのに、子どもの発表が少なかったり、価値観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 「絵」には、すごい力がある!
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ねらい」の明確化 一人一人の考えを広げ、深めることのできる授業をつくるためには、まず教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
橋本 仁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問は授業を組み立てるキーポイント 「教師の発問の反応が少ない。教師はあきらめて次の発問へ…」というように、反応がないとなると矢継ぎ早に発問を投げかけ、結局、教師の一人舞台になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 発問の仕方を工夫する
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、「発問」が重要であることは言うまでもない。よい資料、適切な発問によって、子どもたちの考えを深めることができる。そのために、学級担任は、事前に資料分析を十分に行う。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動を道徳授業でこう生かそう
  • 記録ビデオの効果的な活用
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
小林 俊行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 日常生活では、生徒の様々な活動が見られる。同じように行動していても、生徒によって心のあり様は違っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ